石塚麻実

一般社団法人クリスタルボウル・アカデミー・ジャパン 代表理事
クリスタルボウル・アカデミー・ジャパン株式会社 代表取締役
東京都出身。大手企業に就職。役員秘書や人事担当を13年間務めて退職。アルバイトを経て、ハウスクリーニング業を始める。経営は順調に行っていたが、このままでいいのかという不完全燃焼感に悩む日々をおくる。そんな人生迷いのときに導かれるようにクリスタルボウルと出会い、すべてのことがうまく回りはじめたことから演奏家になることを決意。その演奏力と癒し効果の高さから、多くの悩みを抱える人々から圧倒的支持を得るクリスタルボウル演奏家に。また、クリスタルボウルの素晴らしさを広く世の中に伝える女性起業家としても活動中。 自分らしく魅力的に輝き、より幸せになれる講座やカリキュラムを開催して「一人ひとりの心の平和が世界を平和にする」をモットーにクリスタルボウル演奏会や奏者育成に力を注いでいる。2013年キングレコード(株)よりクリスタルボウル演奏家初のCDメジャーデビュー。2014年キングレコード(株)より第2弾CDをリリース。各地の神社仏閣での奉納演奏も得意とする。伊勢神宮や出雲大社での奉納演奏の他、富士吉田新屋山神社で9年連続奉納演奏。新潟県弥彦神社、湘南江ノ島神社、戸隠神社、沖縄沖宮神社他、多数奉納。他にビジネスセミナーや法人設立パーティーなどの出演も多数。 毎朝届く、「心のノイズ」「脳のノイズ」が消えるメルマガ、 「神秘の音色でぐっすり眠れるクリスタルボウル7日間の無料“音"メール講座」配信中。
t137140@1lejend.com
第6回
クリスタルボウルは、脳と体にどう効くのか?(2)
石塚麻実
本連載では、11月11日に『聞くだけで脳の疲れがとれるCDブック』を出版したクリスタルボウル奏者の石塚麻実さんが、脳の疲れをとる究極の方法として、クリスタルボウルの音や響きが、なぜ、脳や心身にいいのかについて、わかりやすく解説します。
クリスタルボウルは、脳と体にどう効くのか?(2)
第5回
クリスタルボウルは、脳と体にどう効くのか?(1)
石塚麻実
本連載では、11月11日に『聞くだけで脳の疲れがとれるCDブック』を出版したクリスタルボウル奏者の石塚麻実さんが、脳の疲れをとる究極の方法として、クリスタルボウルの音や響きが、なぜ、脳や心身にいいのかについて、わかりやすく解説します。
クリスタルボウルは、脳と体にどう効くのか?(1)
第4回
クリスタルボウルは、実際にどう脳に効くのか?
石塚麻実
日本における脳波研究の第一人者である志賀一雅博士は、クリスタルボウルが脳にどう影響するのかについて、実際にクリスタルボウルを被験者に聞いてもらって脳波測定の実験を繰り返して行ってきた。すると、クリスタルボウルの演奏者と被験者の間で、とても興味深い現象が見られたという。
クリスタルボウルは、実際にどう脳に効くのか?
第3回
クリスタルボウルを聞くと、リラックスした状態のミッドアルファ波が出る
石塚麻実
クリスタルボウルが出している音域は、高い周波数域で5万ヘルツまでに達する。人間の耳では聞こえないが、高周波として体の細胞レベルではその振動を受け取っている。志賀一雅博士の脳波実験によると、クリスタルボウルを聞き始めて数十秒でリラックスして集中している状態の「ミッドアルファ波」が多く見られることがわかっている。
クリスタルボウルを聞くと、リラックスした状態のミッドアルファ波が出る
第2回
なぜ、クリスタルボウルで脳の疲れがとれるのか?
石塚麻実
クリスタルボウルは、アメリカでは音楽療法のツールとして活用する医師もいる。クリスタルボウルの原材料は水晶。水晶の主成分であるケイ素(シリカ)は、私たちの骨や爪や髪の毛にも含まれている。水晶のほとんどの成分であるケイ素と、骨や爪や髪の毛に含まれるケイ素とがクリスタルボウルの音に共鳴し、体内の有害物質が除去されると考えられている。
なぜ、クリスタルボウルで脳の疲れがとれるのか?
第1回
なぜ、脳の疲れがとれないのか?
石塚麻実
本連載では、11月11日に『聞くだけで脳の疲れがとれるCDブック』を出版するクリスタルボウル奏者の石塚麻実さんが、脳の疲れをとる究極の方法として、クリスタルボウルの音や響きが、なぜ脳や心身にいいのかについて、わかりやすく解説します。連載は全6回の予定です。
なぜ、脳の疲れがとれないのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養