
四ッ柳茂樹
第6回
大手飲食企業に入社してきた新人は普段は明るく、仕事以外の話ではかなり乗ってくるのですが、仕事になるとさっぱり。上司や先輩の言っていることを理解せず、課の書類がどこに入っているのかさえも毎回誰かに尋ねるありさま。次第に課内全体の空気が悪化します。新人はその後、戦力になるのでしょうか……?

第5回
中堅製造業のX社は中途入社した社員は、将来有望な人材であるという高評価で採用となり、第二営業課に配属されることになりました。ところが、いざ仕事を任せてみると、他の課よりクレームが続出、A氏の評価は一転してしまったのです。A氏のどこに問題があったのでしょうか?

第4回
通信関連に営業職として転職した社員の会社は一定規模以上の代理店と契約を結ぶ時、課長に承認を得なければならないルールがありました。ところが社員たちが取引先と契約を迎える段階で、課長が同行すると足を引っ張られるため、敵対心を持つようになりました。そんな中、部下はある方法を思いつきます。それは課長を辞めさせる案なのでしょうか……?

第3回
高校からエリートコースを歩んできたA氏は、大手企業に就職しました。配属先の部署では、頑張っていたものの、その後の上司との面談で評価されなかったことに、A氏は行動を起こします。いったい、どんな行動を起こすのでしょうか。

第2回
旅行代理店に勤めていた主任は、私語が止まらず、仕事の遅いトンデモ派遣社員(女性)と同じ部署で数ヵ月間仕事をしますが、事業の拡大に伴う異動で離れ離れに。ところが1年半後、違う部署で再会し、一緒に仕事をすることになりました。主任は派遣社員とトラブルを起こすのでしょうか?

第1回
経理部に勤務している課長補佐A氏。終業時刻である17時半の定時になる前から帰宅準備をしていて、すぐに帰ってしまう、まるでドラマのダメ社員そのままといった人でした。A氏はその後、社内トラブルを起こして辞めてしまうのでしょうか…?

新人のA君は入社1ヵ月経った頃から遅刻するようになりました。遅刻しても謝らず、仕事をすぐに始めず、仕事をしている同僚を邪魔するのです。罰則を作っても効果がなかったために、コンサルタントからアドバイスを受けた課長があるルールを設けたところ、A君は「トンデモ社員」から抜け出せたのです。それはどんなルールだったのでしょうか?
