吉澤幸太

(よしざわこうた)
ヤフー株式会社 ピープル・デベロップメント統括本部 ビジネスパートナーPD本部

メディアサービスの企画職として入社。ソーシャルメディアからニュースまで、複数のサービスでプロデューサーを務める。その後2012年の経営刷新に伴い人事部門に異動。全社の組織開発および人財開発をミッションとする中で、特に1on1普及担当者として、管理職への研修導入、アセスメント設計、全社横断的な勉強会の企画などに尽力して現在に至る。

社内アンケートで見えた、ヤフーが“1on1”を企業文化になし得た理由
吉澤幸太
『ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』『ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間浩輔著、ダイヤモンド社刊)が、2017年の発売以来、ロングセラーを続けています。ヤフー株式会社で一貫して“1on1”に携わり、『1on1ミーティング 「対話の質」が組織の強さを決める』(ダイヤモンド社刊)の共著者である吉澤幸太氏(ヤフー株式会社 ピープル・デベロップメント統括本部 ビジネスパートナーPD本部)が、企業文化に育てていったポイントと、リモートワーク環境下でどのように機能しているのかについて、最新の社内調査もまじえて解説します。
社内アンケートで見えた、ヤフーが“1on1”を企業文化になし得た理由
第1回
あなたの会社は「いい1on1選手権」に陥っていませんか?
本間浩輔,吉澤幸太
「1on1ミーティング」とは上司と部下とのあいだで定期的に行われる1対1の対話のことで、部下の育成や組織活性化につながるとして注目を集めている。特に、本間浩輔著『ヤフーの1on1』(2017年3月発行、ダイヤモンド社刊)は累計6万部を突破し、ロングセラーとなった。それから3年半、本間氏と吉澤幸太氏の共著で第2弾となる『1on1ミーティング 「対話の質」が組織の強さを決める』を11月下旬に上梓した。著者が本に込めた思いを語った。
あなたの会社は「いい1on1選手権」に陥っていませんか?
第7回
ヤフーの人材育成「1on1」のせいで社員が辞めてしまう?
吉澤幸太
ヤフーの人材育成手法「1on1」は、社員の『才能と情熱を解き放つ』のが目的の一つ。しかし、対話を通して、「自分が本当にやりたいこと」に気づいてしまった社員は、それが実現できる場所を求めて会社を辞めることにはならないか。「寝た子を起こす」リスクと、その回避策・解消策について説明する。
ヤフーの人材育成「1on1」のせいで社員が辞めてしまう?
第6回
部下の意見に賛同できなくても「肯定」すべき?~「ヤフーの1on1」の舞台裏
吉澤幸太
対話において、相手の言うことをよく聞くこと、すなわち「傾聴」が大事であるとは、しばしば指摘される。当たり前のことのようだが、これが意外と難しい。今回は、「傾聴」のし方について、解説する。
部下の意見に賛同できなくても「肯定」すべき?~「ヤフーの1on1」の舞台裏
第5回
「1on1」を始めてみたがうまく行かない!~ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏
吉澤幸太
7月31日(月)、東京日比谷のイイノホール・カンファレンスセンターで、セミナー「成長を促す対話『1on1』ライブ&トーク」が開催された。今回は連載番外編として、大盛況だったセミナーについてレポートする。
「1on1」を始めてみたがうまく行かない!~ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏
第4回
部下からの「突飛な相談」にどう対応するか?~ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏
吉澤幸太
部下が常識に照らして突飛なことを言い出したとき、あなたはどのような反応をするだろうか。頭ごなしに叱ったり、非難じみた発言をするのではなく、少し我慢が必要だ。部下はどうしてそんなことを言い出したのか、その理由・背景を聞く姿勢が信頼感を生み、ひいては成長へと導くことになる。
部下からの「突飛な相談」にどう対応するか?~ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏
第3回
部下に面談で「特に話すことないです」と言われたら?~ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏
吉澤幸太
職場内コミュニケーションの手法として関心を集めている「ヤフーの1on1」ミーティング。1on1の場で、部下に「特に話すことはないです」と言われたらどうするか。上下間コミュニケーションにおいて最悪なこの状況は、日ごろの関係性に起因する。仲が良い・悪いという「折り合い」が問題ではない。日常的に相手に関心をもって接し、観察していれば話題は見つかる。それが対話の糸口となるはずだ。
部下に面談で「特に話すことないです」と言われたら?~ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏
第2回
「承認」とは部下を褒めることではない~ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏
吉澤幸太
人事の領域で職場内コミュニケーションの手法として関心を集めつつあるヤフーの1on1ミーティング。仕掛け人である同社上級執行役員・本間浩輔氏による『ヤフーの1on1』が刊行され、ノウハウが明らかにされた。ここでは、本間氏とともに社内での普及を進めたスタッフである吉澤幸太氏にさらに深く語ってもらう。今回は部下を「承認」することの意味と意義について。
「承認」とは部下を褒めることではない~ヤフーの人材育成「1on1」の舞台裏
第1回
ヤフーの上司と部下の面談ではなぜ「ゴールを設定」するのか
吉澤幸太
人事の領域で職場内コミュニケーションの手法として関心を集めつつあるヤフーの1on1ミーティング。その仕掛け人である同社上級執行役員・本間浩輔氏による『ヤフーの1on1』(ダイヤモンド社)が今年3月に刊行され、そのノウハウが明らかにされた。本連載は、本に書き切れなかった1on1のあれこれを、本間氏とともに社内での普及を進めたスタッフである吉澤幸太氏に語ってもらう。
ヤフーの上司と部下の面談ではなぜ「ゴールを設定」するのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養