小林由佳

フリーエディター

婦人画報社(現ハースト婦人画報社)にて女性ファッション誌編集を経てフリーランスに。ファッションや食、旅などライフスタイルに関する媒体の編集・執筆・スタイリング、実業家インタビューなども手がける。

ティラミスにナタデココ…平成のファッションフードは「味より新しさ」
小林由佳
昭和時代から食の流行現象を観察してきたフードジャーナリスト・畑中三応子さんは、純粋に味覚を楽しむだけでなく、服や音楽のようなポップカルチャーとして消費される食べ物を、「ファッションフード」と名付けている。とくにファッションフードの変動が顕著だった平成時代、その30年間を振り返る。
ティラミスにナタデココ…平成のファッションフードは「味より新しさ」
平成ファッション史、ファストファッションが全てを飲み込んだ
小林由佳
バブル期や就職氷河期、そして人生100年時代といわれる現代まで、装うという「個」の表現は、どのように変化してきたのか。平成30年間のファッションを振り返った。
平成ファッション史、ファストファッションが全てを飲み込んだ
女性の水着、写真で振り返る平成30年間の流行
小林由佳
平成30年間を写真で振り返る「平成ヒストリー~30年を振り返る~」。平成最後の夏は記録的な猛暑に見舞われているが、海辺を彩る女性たちは時代と共に変化している。第1回は女性たちの水着の流行を振り返った。
女性の水着、写真で振り返る平成30年間の流行
第4回
人事でつくることができる仕組み職場活性化への具体的なヒント
小林由佳
依然として悩ましい職場のメンタルヘルス問題。重要なのは、" 未然防止"です。人事部門はどのように考え方を見直し、動けばよいのでしょうか?すぐ使える具体的なツールなども含め、ご紹介してゆきます。
人事でつくることができる仕組み職場活性化への具体的なヒント
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養