宮家邦彦

宮家邦彦

外交評論家・内閣官房参与

1953年生まれ。神奈川県出身。元外交官。東京大学法学部の在学中に中国語を学び、77年台湾師範大学語学留学。78年外務省入省。日米安全保障条約課長、在中国大使館公使、在イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官などを経て2005年に退官。06~07年総理公邸連絡調整官、06年より立命館大学客員教授。09年よりキヤノングローバル戦略研究所・外交安全保障 研究主幹。菅政権、岸田政権で「外交」担当の内閣官房参与を務める。

安倍元首相が変えた外交政策、「中国抑止」戦略の本質的動機とは
宮家邦彦
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦氏が、現在の日本の外交・安全保障政策に通じる安倍晋三元首相の足跡を分析。約40年来の付き合いがあった安倍氏への追悼の意を込め、寄稿した。
安倍元首相が変えた外交政策、「中国抑止」戦略の本質的動機とは
【動画】投資家こそ知るべき!米中対立・米大統領選・中国の軍事的行動
宮家邦彦,石澤靖治
コロナ禍の中で激変する国際情勢。株式市場では今や、地政学リスクの高まりが相場を動かす一大材料となっています。対立悪化が進む米中関係、11月の米大統領選、ヒートアップする中国の軍事的行動……。日本を取り巻く安全保障環境が劇的に変貌する中、個人投資家の目線でも気になるのが、市場リスクの“大元”となる国際情勢の行方です。
【動画】投資家こそ知るべき!米中対立・米大統領選・中国の軍事的行動
米国・イラン「異次元地政学ゲーム」の今後、元中東担当外交官が解説
宮家邦彦
イラン国営メディアは8日未明、イラク西部の米軍と有志連合軍が駐留する空軍基地にミサイル攻撃を行ったと報じた。これを受けて米国・イラン双方から伝わってくる公開情報は極めて興味深い。今後の米イラン関係をいかに読むべきか。現時点での見立てを解説しよう。
米国・イラン「異次元地政学ゲーム」の今後、元中東担当外交官が解説
中東秩序「100年ぶり変動」の可能性、記者殺害事件の深層
宮家邦彦
サウジアラビア王室が関与した「記者殺害」の背景には、イラン台頭によるサウジ、イラクの3大国の力のバランス変化やトルコの「中東回帰」、米軍のプレゼンス低下などがある。中東湾岸地域は20世紀初頭以来の歴史的変動期を迎える可能性がある。
中東秩序「100年ぶり変動」の可能性、記者殺害事件の深層
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養