川上浩司

(かわかみ・ひろし)
京都大学情報学研究科特定教授

京都大学情報学研究科特定教授。システム工学者。京都大学工学研究科にて博士号取得。「便利」「効率化」といったこと以外に、人間と機械はどのような関係を結べるかが研究テーマ。

第5回
ライン生産より不便な「セル生産方式」が選ばれる重要な理由
川上浩司
京都大学の超人気公開講座を書籍化した話題の新刊書『京大変人講座』からの一部抜粋でお届けする本連載も、今回がいよいよ最終回。前回に引き続き、「システム工学」を専門とする京大情報学研究科の川上浩司特定教授の講義をお届けする。「不便によってもたらされる利益=不便益」について、具体的な事例を紹介しながら、「不便益」の有用性とは何かを考える。
ライン生産より不便な「セル生産方式」が選ばれる重要な理由
第4回
「完全自動運転」のクルマに乗ることは人間にとって幸せか?
川上浩司
京都大学の超人気公開講座を書籍化した話題の新刊書『京大変人講座』からの一部抜粋でお届けする本連載。今回からは「システム工学」を専門とする京大情報学研究科の川上浩司特定教授の講義となる。「便利であることは果たして幸せなのか」という問題提起により、効率や利便を追求してきた人類の進歩に一石を投じる。
「完全自動運転」のクルマに乗ることは人間にとって幸せか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養