古山喜章

(ふるやま よしあき)

アイ・シー・オーコンサルティング代表取締役社長。
1965年、大阪市生まれ。1989年、関西大学卒業後、中堅菓子製造販売会社に就職。急成長するなかで、経理、総務、人事、購買、システム、生産現場改善など、あらゆる管理部門業務に転換に着手する。2006年、アイ・シー・オーコンサルティングに参加。クライアントの財務改善、人材開発、システム改善などに注力する傍ら、資金繰りの要となる銀行交渉の実態を深耕し、指導を重ねる。2011年より「後継社長塾」(日本経営合理化協会)の副塾長を務める。中小企業の後継者育成とともに、事業継承の問題解決に数多く携わる。2014年、同社の代表取締役就任

「借りたら返すな!」「ムダな借金はするな!」中小企業の財務戦略、どっちが正しい?(後編)
古山喜章,大久保圭太
2017年に『借りたら返すな!』を出版し、財務状態や融資環境がいい時ときにできる限りの借入を行うことの重要性を説いた大久保圭太氏。一方、2019年に『社長! カネ回りをよくしたければ銀行の言いなりはやめなさい』を出版し、ムダな借金を減らして自己資本を強化することが会社を強くすると説いた古山喜章氏。いずれも財務戦略のプロフェッショナルであるお二人の意見は、正反対のように見えます。借入はするべきかするべきではないのか、銀行との付き合いはどうすればいいのか、儲かる会社に変わるためにはどうすればいいのか……中小企業の財務戦略を軸に、お二人に激論をたたかわせていただきました。(前編はこちら)
「借りたら返すな!」「ムダな借金はするな!」中小企業の財務戦略、どっちが正しい?(後編)
「借りたら返すな!」「ムダな借金はするな!」中小企業の財務戦略、どっちが正しい?(前編)
古山喜章,大久保圭太
2017年に『借りたら返すな!』を出版し、財務状態や融資環境がいい時にできる限りの借入を行うことの重要性を説いた大久保圭太氏。一方、2019年に『社長! カネ回りをよくしたければ銀行の言いなりはやめなさい』を出版し、ムダな借金を減らして自己資本を強化することが会社を強くすると説いた古山喜章氏。いずれも財務戦略のプロフェッショナルであるお二人の意見は、正反対のように見えます。借入はするべきかするべきではないのか、銀行との付き合いはどうすればいいのか、儲かる会社に変わるためにはどうすればいいのか……中小企業の財務戦略を軸に、お二人に激論をたたかわせていただきました。前後編2回に分けてお届けします。
「借りたら返すな!」「ムダな借金はするな!」中小企業の財務戦略、どっちが正しい?(前編)
第6回
銀行員の最大の屈辱は融資シェアを奪われること
古山喜章
銀行員の関心は「融資シェア」にある。ならば、その「融資シェア」を逆手にとって、他行をちらつかせることで、有利な条件交渉にもっていこう。
銀行員の最大の屈辱は融資シェアを奪われること
第5回
担保・個人保証なしで借りなさい!
古山喜章
銀行融資を受けるのに、担保と個人保証が必要だと思っている人がいまだに多い。しかし、それは昔の話。銀行を取り巻く環境は激変し、交渉をすれば担保も個人保証も外せる時代になった。
担保・個人保証なしで借りなさい!
第4回
銀行の振込手数料は値引きできる
古山喜章
「銀行の振込手数料は値段が決まっている」と思い込んでいる経営者が多い。しかし、振込手数料の成り立ちを知れば、交渉次第で手数料は下げられることがわかってくる。
銀行の振込手数料は値引きできる
第3回
地銀の再編が進めば、資金調達事情は一変する
古山喜章
銀行が融資をしてくれるからといって、銀行から評価されていると思てはいけない。地銀再編などが起こると、これまでの状況が一変することがある。
地銀の再編が進めば、資金調達事情は一変する
第2回
売上を拡大するほど、経営は苦しくなっていく
古山喜章
「売上高を伸ばせば、すべてが解決する」と思っている経営者が多い。しかし、現在、売上高拡大を主張するのは自殺行為だ。財務がわからない経営者が陥る落とし穴とは何か?
売上を拡大するほど、経営は苦しくなっていく
第1回
社長はなぜ銀行に頭が上がらないのか?
古山喜章
銀行も1つの仕入業者にすぎないのに、相手が銀行となると、途端に頭が上がらなくなってしまう。なぜ社長は「銀行サマサマ病」から抜け出せないのか?
社長はなぜ銀行に頭が上がらないのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養