蛯原 健

(えびはら・たけし)

1994年、横浜国立大学経済学部を卒業し、(株)ジャフコに入社。以来20年以上にわたり一貫してスタートアップの投資及び経営に携わる。2008年、独立系ベンチャーキャピタルとしてリブライトパートナーズ(株)を創業。2010年、シンガポールに事業拠点を移し東南アジア投資を開始。2014年、バンガロールに常設チームを設置しインド投資を本格的に開始。現在シンガポールに家族と在住し、インドと東京の3拠点にて事業を行う。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。本書が初の著書となる。

第6回
7大企業の躍進からもわかる、ポスト・コロナのメガトレンド
蛯原 健
「世界の変化をテクノロジーという軸で切り取るとどう見えるか?」を解説した『テクノロジー思考』は第一線のテクノロジストからも推薦され、発売から1年後の今も話題になり続けている。その著者・蛯原健氏に、コロナ・ショックの影響をテクノロジーの側面から読み解いてもらう。
7大企業の躍進からもわかる、ポスト・コロナのメガトレンド
第5回
中国の秘密もインド移民のスゴさもわかる、新時代の「地球の歩き方」
蛯原 健
シンガポール在住のベンチャー投資家、蛯原健さんの初の著書『テクノロジー思考』をめぐる、フューチャリスト・尾原和啓さんとの対談の後編です。
中国の秘密もインド移民のスゴさもわかる、新時代の「地球の歩き方」
第4回
シリコンバレーの終わりの始まり。次のフロンティアはどこにある?
蛯原 健
『ITビジネスの原理』『アフターデジタル』などの著作をもつフューチャリスト、尾原和啓さんが『テクノロジー思考』を「全ビジネスパーソン必読の教養だ」と激賞するその理由とは。
シリコンバレーの終わりの始まり。次のフロンティアはどこにある?
第3回
イノベーションのインフレ、失敗のデフレが起きている
蛯原 健
「全ての人にテクノロジーに対する理解が必須となった時代――しかし、テクノロジスト以外のノン・テクノロジストが知り、身につけるべきはテクノロジーそのものではない。テクノロジー思考である」 シンガポールからイノベーション投資を通じて世界を見渡す著者が新たな視点を提示する『テクノロジー思考』。その一部を公開する連載の第3回です。
イノベーションのインフレ、失敗のデフレが起きている
第2回
「インターネット産業は成長産業である」という認識が間違っているわけ
蛯原 健
「全ての人にテクノロジーに対する理解が必須となった時代――しかし、テクノロジスト以外のノン・テクノロジストが知り、身につけるべきはテクノロジーそのものではない。テクノロジー思考である」 シンガポールからイノベーション投資を通じて世界を見渡す著者が新たな視点を提示する『テクノロジー思考』。その一部を公開する連載の第2回です。
「インターネット産業は成長産業である」という認識が間違っているわけ
第1回
「テクノロジー思考」とは何か
蛯原 健
「全ての人にテクノロジーに対する理解が必須となった時代――しかし、テクノロジスト以外のノン・テクノロジストが知り、身につけるべきはテクノロジーそのものではない。テクノロジー思考である」シンガポールからイノベーション投資を通じて世界を見渡す著者が新たな視点を提示する、ノン・テクノロジスト必読の1冊。
「テクノロジー思考」とは何か
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養