岡田兵吾

(おかだ・ひょうご)

マイクロソフト シンガポール アジア太平洋地区ライセンスコンプライアンス本部長
同志社大学工学部卒業後、アクセンチュア、デロイトコンサルティング、マイクロソフトのグローバル企業3社にて、シンガポール、アメリカ、日本の3カ国を拠点に23年間勤務。グローバルコンサルタントのパイオニアとして、これまで、アクセンチュア時代には11か国の外国人コンサルタントを率いてプロジェクトを推進。海外勤務歴17年、クビも日常茶飯事の超実力主義トップ企業にて、アジア責任者として、15か国以上の多種多様な外国人プロフェッショナルたちをマネージしながら、アジア全域の新事業開発および業務変革に従事する。
かつては、売上ゼロが1年2か月も続いた時期もあったが、クビにならないために、非ネイティブの英語術を学んだ結果、コミュニケーションが抜群にうまくいき、初案件を勝ち取る。
現在、マイクロソフト アジア太平洋地区ライセンスコンプライアンス本部長として、日本・韓国・オーストラリア・ニュージーランドの4か国のライセンス監査業務の責任者を務める。さらに各種コンプライアンスプログラムのアジア責任者も兼任し、アジア全域のコンプライアンス対策およびデジタル変革を推進。また同社にて、アジア全域の働き方改革や国内外の大学・非営利団体でのリーダーシップ活動を評価され、数々の社内アワードを受賞する。世界トップレベルの IEビジネススクール・エグゼクティブMBA取得。米国PMP(プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル)認定資格保持。
著書に『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術』(ダイヤモンド社)がある。人生目標は「ソーシャル・チェンジ」(社会変革)、座右の銘は「STAY GOLD!」

第6回
日本の「残業代ゼロ論争」にモノ申す!(中) 完成度なんて6割で十分、スピードと結果こそ命!残業無用のグローバルで生き残る“仕事圧縮術”
岡田兵吾
「残業代ゼロ論争」が盛り上がる日本では、働き方の見直しを迫られるビジネスパーソンが増えそうだ。そもそもグローバル企業では、残業をせずにで結果を出すのが当たり前。筆者がシンガポールで習得した“仕事圧縮術”を紹介しよう。
日本の「残業代ゼロ論争」にモノ申す!(中) 完成度なんて6割で十分、スピードと結果こそ命!残業無用のグローバルで生き残る“仕事圧縮術”
第5回
日本の「残業代ゼロ論争」にモノ申す!(上) 残業ご法度なシンガポールで面食らった僕 周囲と衝突して学んだ「仕事圧縮」のオキテ
岡田兵吾
日本では“残業代ゼロ制度”の導入について、論争が起きている。そもそも日本企業とグローバル企業の残業に対する価値観は、大きく異なる。日本人は残業に対してどんな意識を持つべきか。僕の経験を基に数回に渡ってアドバイスをしたい。
日本の「残業代ゼロ論争」にモノ申す!(上) 残業ご法度なシンガポールで面食らった僕 周囲と衝突して学んだ「仕事圧縮」のオキテ
第4回
昭和の母のように働き、上司を「アニキ」と慕え!グローバルで評価される“浪花節処世術”5大ポイント
岡田兵吾
グローバル企業での人々の働き方は、海外経験のない日本人が思っているほどドライではない。それどころか、日本の浪花節にも通じる「ウェット」な部分もたくさんある。海外就職を目指すあなたに、「浪花節処世術」5大ポイントを教えよう。
昭和の母のように働き、上司を「アニキ」と慕え!グローバルで評価される“浪花節処世術”5大ポイント
第3回
学歴? 英語力? いや最後は“浪花節”がモノを言う!若者が知らない「シンガポール就職」の現状と対策
岡田兵吾
アジアにおけるビジネスセンター、シンガポールでの就職を目指す若者は多い。日本人にとって就職機会は大きいが、現状は生易しいものではない。実は、英語力や学歴に加えて「浪花節」も必要なのだ。シンガポール就職のノウハウを伝授しよう。
学歴? 英語力? いや最後は“浪花節”がモノを言う!若者が知らない「シンガポール就職」の現状と対策
第2回
住む場所で人生が変わる!?「世界一、生活費の高い都市」シンガポールでの住まい探しのコツ
岡田兵吾
アジア随一のグローバルシティであり、ついに2014年、「世界一、生活費が高い都市」となったシンガポール。それでもなお世界中から人が集まるこの国で暮らすには、「住まい探し」が重要なポイントとなる。そこで、移住11年になる僕の経験をもとに、シンガポールの住宅事情を紹介しよう。
住む場所で人生が変わる!?「世界一、生活費の高い都市」シンガポールでの住まい探しのコツ
第1回
【新連載】タクシーは助手席に座れ!日本人が知らないシンガポール「浪花節」事情
岡田兵吾
シンガポールのタクシードライバーにとって、お客様は神様ではない。ドライバーが年上者であれば、客のほうが敬意を示すのが常識だ。シンガポールでは、たとえ1人であっても客が助手席に座るのはそのせいだ。
【新連載】タクシーは助手席に座れ!日本人が知らないシンガポール「浪花節」事情
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養