
2018.3.9
仕事が速い人が使っている4つの質問で、「やり直し」を防ぐ!
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼ…
マイクロソフト シンガポール アジア太平洋地区ライセンスコンプライアンス本部長
同志社大学工学部卒業後、アクセンチュア、デロイトコンサルティング、マイクロソフトのグローバル企業3社にて、シンガポール、アメリカ、日本の3カ国を拠点に23年間勤務。グローバルコンサルタントのパイオニアとして、これまで、アクセンチュア時代には11か国の外国人コンサルタントを率いてプロジェクトを推進。海外勤務歴17年、クビも日常茶飯事の超実力主義トップ企業にて、アジア責任者として、15か国以上の多種多様な外国人プロフェッショナルたちをマネージしながら、アジア全域の新事業開発および業務変革に従事する。
かつては、売上ゼロが1年2か月も続いた時期もあったが、クビにならないために、非ネイティブの英語術を学んだ結果、コミュニケーションが抜群にうまくいき、初案件を勝ち取る。
現在、マイクロソフト アジア太平洋地区ライセンスコンプライアンス本部長として、日本・韓国・オーストラリア・ニュージーランドの4か国のライセンス監査業務の責任者を務める。さらに各種コンプライアンスプログラムのアジア責任者も兼任し、アジア全域のコンプライアンス対策およびデジタル変革を推進。また同社にて、アジア全域の働き方改革や国内外の大学・非営利団体でのリーダーシップ活動を評価され、数々の社内アワードを受賞する。世界トップレベルの IEビジネススクール・エグゼクティブMBA取得。米国PMP(プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル)認定資格保持。
著書に『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術』(ダイヤモンド社)がある。人生目標は「ソーシャル・チェンジ」(社会変革)、座右の銘は「STAY GOLD!」
2018.3.9
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼ…
2018.3.7
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼ…
2018.3.5
残業できない、残業を部下にさせられない環境下で生産性を上げていくには、仕事を圧縮していくしかなかった――。3社の外資系企業を渡り歩き、14年間かけて磨き上げてきた「仕事圧縮術」を公開!新刊『すべての仕事を3分で終わらせる 外資系リーゼ…
2018.3.2
仕事の効率が悪い人は、「やることリスト」にたくさんの作業を書き込んでいる場合が多い。たくさん書いていることが悪いのではない。さぼっているわけでもないのに仕事をこなしていないのが問題なのだ。これはなぜなのだろうか。
2018.2.22
目標を決めてもなかなか行動できないし、継続できないと悩むビジネスパーソンは多い。しかし、筆者の経験則から言わせてもらうと、目標を達成するためのポイントはたった2つしかない。果たして、それは何だろうか。
2017.8.31
年度前半と後半の端境期にある今こそ、仕事のやり方を見直し、マインドセットを図る時期だ。それができるかできないかが、「デキる社員」と「並の社員」の分かれ目となる。マイクロソフトの上司に、成功のための心構えを学ぶ。
2017.7.14
先日、起業家・ビジネスリーダー向けのイベントで、マレーシア元首相のマハティール氏と接する機会を得た。マレーシアで伝説のリーダーとされる氏の言葉には、日本復活へのヒントが詰まっていた。その中身を紹介しよう。
2017.4.28
希望に溢れた新入社員を多く見かけるが、彼らにはあえてこう言いたい。10年後のキャリアを見据えて転職準備をせよと。今や、新人時代から自分の武器を磨かないと、現状維持さえ難しい厳しい世の中になりつつあるからだ。
2017.3.27
政府が唱える「働き方改革」の大本命・在宅勤務はプライベートを職場に持ち込むことをよしとしない日本の職場に根付きにくい。ワーク・ライフバランスが苦手な日本人の意識はどうしたら変わるのか。筆者の経験を紹介したい。
2017.2.3
友人同士の飲み会で、会社名とポジションを明かして自己紹介するのは、外国人には理解し難い日本人だけの習慣。まさに「仕事だけの人生」を象徴するよう事例の背景には、何があるのか。日本人の「働き方革命」を考える。
2017.1.6
AIビジネスの浸透で既存の仕事が消滅・減少する可能性がある一方、企業では副業・兼業禁止規定の排除も検討されている。そんななか、ビジネスパーソンに必要なのは、パラレルキャリアも含めた人生を豊かにするための働き方改革だ。
2016.12.9
電通の女性自殺問題を発端に、企業の働き方改革が叫ばれている。欧米の企業では「企業文化の育成」ために何を行っているのか。リーダーに求められる役割とは何か。欧米の企業文化の育成から学ぶべきヒントがここにある。
2016.11.4
日本人がグローバル社会で活躍するためには、どんなスキルや能力が必要なのか。それは、文化・世代の違いに柔軟に対応できる「不確実性マネジメント」だ。意外かもしれないが、日本には欧米諸国にひけをとらない不確実性への対応力が備わっていると…
2016.10.7
ワークライフ・バランスが重視されるなか、仕事ばかりしている「モーレツ社員」は時代遅れに見える。しかし海外にもモーレツに働く会社員は多い。日本企業の課題は、ムダな残業ばかりを増やす超非効率な長時間労働にある。
2016.8.26
はっきり言おう。日本人は世界の中で生産性が低い国民だ。プライベートを犠牲にして仕事に没頭する人は多いが、もしも40代で人生が終わるとしたら、あなたは後悔しないだろうか。「今を生きる」ための仕事圧縮術を紹介する。
2016.7.22
参院選が終わったと思いきや、31日には東京都知事選が行なわれる。日本の「投票率の低さ」には毎度ため息がでる。なぜ日本のリーダーは信用されないのか。企業にも多い「上から目線リーダー」に共通する不信感の正体を探る。
2016.5.27
昨日から始まった伊勢志摩サミット。日本の素晴らしさを世界にアピールする絶好のチャンスだが、公式英語サイトの動画全てが日本語に英語字幕を付けたものなのは残念だ。日本再生のために必要なのは、英語での発信ではないか。
2016.4.22
楽天がシンガポールをはじめとする東南アジから撤退し、話題を呼んだことは記憶に新しい。アジア進出ブームの中で現地に進出しても、すぐに撤退を余儀なくされる日本企業は多い。彼らのマネジメントには、どこに問題があるのか。
2016.3.25
かつての三洋電機に続き、シャープもアジア企業に屈した。日本のビジネスはなぜ海外で負け続けるのか。その背景には、仕事に関する価値観の違いもありそうだ。筆者が常々感じている、「仕事後進国」日本への提言を行ないたい。
2016.2.22
名著と呼ばれる自己啓発本を読んでも、そこで得た知見を行動に移せない。そんなビジネスパーソンは多いだろう。それは何故なのか。何かを成し遂げるためには、吉田松陰のような「正しい狂気」が必要ではないと筆者は思う。
アクセスランキング
古代エジプト、ピラミッド建設の労働者の意外すぎる給料
もう2度とメールは使わない! 9割の人が知らない Google式スマート・ホウレンソウで ストレス激減
トヨタのピックアップ「ハイラックス」が実用車としておすすめな理由
「K-POP全盛」のアイドル市場で、AKB48の人気が底堅い理由
3万円を割った日経平均、それでも現時点の「暴落説」は根拠が薄いと言い切れる理由
運のいい人は見た目でわかる。 人気のある人が必ず持っているものとは?
3万円を割った日経平均、それでも現時点の「暴落説」は根拠が薄いと言い切れる理由
自己肯定なんか しなくていいわよ
業務スーパー「売れ筋商品ランキング」トップ10初公開!お得度も独自検証
本を読んだときに「面白かった」だけで終わってしまう人と「言語化できる人」の決定的な差
最新記事