大塚篤司

(おおつかあつし)

1976年千葉県生まれ。医師、医学博士。皮膚科専門医。京都大学医学部特定准教授。がん治療認定医。日本アレルギー学会代議員。
2003年信州大学医学部卒業、2010年京都大学大学院卒業、チューリッヒ大学病院客員研究員を経て2017年より現職。アレルギーの薬剤開発研究にも携わり、複数の特許を持つ。アトピーに関連する講演を年間40以上こなす。
アトピー性皮膚炎をはじめとしたアレルギー患者をこれまでのべ10000人以上診察。正しい知識がないために、間違った医療で悪化する患者を多く経験し、医師と患者を正しい情報で橋渡しする発信に精力を注ぐ。京都新聞、AERA dot、BuzzFeed Japan Medical、Yahoo!個人などに寄稿・執筆。自身もアレルギー体質で、喘息に加え鼻炎と結膜炎をもち、今も軽度の白内障と網膜剥離がある。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)がある。

Twitter:@otsukaman

アトピー性皮膚炎の患者はなぜ、「民間療法」に傾いていくのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
大塚篤司
アトピーは、その病名が「奇妙な」という意味のギリシャ語「atopia」に由来している。それほど正体がわかりにくく、実は「アトピーだ」と診断することすら難しい場合もあるのだ。それなのにもかかわらず、アトピーのしくみや治療法に関して、「明らかに間違った情報」が非常に多く出回っている。一般向けのアトピー治療の本は、残念ながら、そのほとんどが「医学的に正しくない情報」に基づいて書かれている。どうしてアトピー治療はこれほどまでに混乱しているのか。アトピー治療の何が正しくて、何が間違っているのか。結局、アトピーはどうしたらよくなるのか。そのすべてを、根拠とともにお伝えしていく。
アトピー性皮膚炎の患者はなぜ、「民間療法」に傾いていくのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
アトピーのステロイド剤、「正しい用量」知ってます?
大塚篤司
自分や家族や友達がアトピー性皮膚炎の人へ。わたしもアトピー患者なのですが、前から気になっていることがあります。皮膚科に行ってステロイド外用剤をもらうときに、「どれくらいの量を塗ればいいのか」って、先生教えてくれなくないですか……? わたしの経験では、こっちから聞く前に教えてくれた先生に出会えたことがありません。2年半前に、近畿大学医学部主任教授で皮膚科専門医の大塚篤司さんと『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』のという本を作ったのですが、「正しい用量」について明確に記した文章があります。抜粋しますので、ぜひご参考になさってください。(構成:編集部/今野良介)
アトピーのステロイド剤、「正しい用量」知ってます?
第6回
「わたしってステロイド依存症…?」と心配するアトピー患者に読んでほしい、地獄のような「群発性頭痛」の話。
大塚篤司
アトピーは、その病名が「奇妙な」という意味のギリシャ語「atopia」に由来している。それほど正体がわかりにくく、実は「アトピーだ」と診断することすら難しい場合もあるのだ。それなのにもかかわらず、アトピーのしくみや治療法に関して、「明らかに間違った情報」が非常に多く出回っている。一般向けのアトピー治療の本は、残念ながら、そのほとんどが「医学的に正しくない情報」に基づいて書かれている。どうしてアトピー治療はこれほどまでに混乱しているのか。アトピー治療の何が正しくて、何が間違っているのか。結局、アトピーはどうしたらよくなるのか。そのすべてを、根拠とともにお伝えしていく。
「わたしってステロイド依存症…?」と心配するアトピー患者に読んでほしい、地獄のような「群発性頭痛」の話。
第5回
「医学博士」って信用できるんですか?
大塚篤司
アトピーは、その病名が「奇妙な」という意味のギリシャ語「atopia」に由来している。それほど正体がわかりにくく、実は「アトピーだ」と診断することすら難しい場合もあるのだ。それなのにもかかわらず、アトピーのしくみや治療法に関して、「明らかに間違った情報」が非常に多く出回っている。一般向けのアトピー治療の本は、残念ながら、そのほとんどが「医学的に正しくない情報」に基づいて書かれている。どうしてアトピー治療はこれほどまでに混乱しているのか。アトピー治療の何が正しくて、何が間違っているのか。結局、アトピーはどうしたらよくなるのか。そのすべてを、根拠とともにお伝えしていく。
「医学博士」って信用できるんですか?
第4回
皮膚科専門医から、アトピーの子をもつ親へ。どうか「かいちゃダメ!」って言わないで。
大塚篤司
アトピーは、その病名が「奇妙な」という意味のギリシャ語「atopia」に由来している。それほど正体がわかりにくく、実は「アトピーだ」と診断することすら難しい場合もあるのだ。それなのにもかかわらず、アトピーのしくみや治療法に関して、「明らかに間違った情報」が非常に多く出回っている。一般向けのアトピー治療の本は、残念ながら、そのほとんどが「医学的に正しくない情報」に基づいて書かれている。どうしてアトピー治療はこれほどまでに混乱しているのか。アトピー治療の何が正しくて、何が間違っているのか。結局、アトピーはどうしたらよくなるのか。そのすべてを、根拠とともにお伝えしていく。
皮膚科専門医から、アトピーの子をもつ親へ。どうか「かいちゃダメ!」って言わないで。
第3回
「医者の承認欲求」は、ニセ医学と相性がいい。
大塚篤司
アトピーは、その病名が「奇妙な」という意味のギリシャ語「atopia」に由来している。それほど正体がわかりにくく、実は「アトピーだ」と診断することすら難しい場合もあるのだ。それなのにもかかわらず、アトピーのしくみや治療法に関して、「明らかに間違った情報」が非常に多く出回っている。一般向けのアトピー治療の本は、残念ながら、そのほとんどが「医学的に正しくない情報」に基づいて書かれている。どうしてアトピー治療はこれほどまでに混乱しているのか。アトピー治療の何が正しくて、何が間違っているのか。結局、アトピーはどうしたらよくなるのか。そのすべてを、根拠とともにお伝えしていく。
「医者の承認欲求」は、ニセ医学と相性がいい。
第2回
「空気を読めない医者」が患者を標準医療から遠ざける
大塚篤司
アトピーは、その病名が「奇妙な」という意味のギリシャ語「atopia」に由来している。それほど正体がわかりにくく、実は「アトピーだ」と診断することすら難しい場合もあるのだ。それなのにもかかわらず、アトピーのしくみや治療法に関して、「明らかに間違った情報」が非常に多く出回っている。一般向けのアトピー治療の本は、残念ながら、そのほとんどが「医学的に正しくない情報」に基づいて書かれている。どうしてアトピー治療はこれほどまでに混乱しているのか。アトピー治療の何が正しくて、何が間違っているのか。結局、アトピーはどうしたらよくなるのか。そのすべてを、根拠とともにお伝えしていく。
「空気を読めない医者」が患者を標準医療から遠ざける
第1回
アトピー性皮膚炎の患者はなぜ、「民間療法」に傾いていくのか?
大塚篤司
アトピーは、その病名が「奇妙な」という意味のギリシャ語「atopia」に由来している。それほど正体がわかりにくく、実は「アトピーだ」と診断することすら難しい場合もあるのだ。それなのにもかかわらず、アトピーのしくみや治療法に関して、「明らかに間違った情報」が非常に多く出回っている。一般向けのアトピー治療の本は、残念ながら、そのほとんどが「医学的に正しくない情報」に基づいて書かれている。どうしてアトピー治療はこれほどまでに混乱しているのか。アトピー治療の何が正しくて、何が間違っているのか。結局、アトピーはどうしたらよくなるのか。そのすべてを、根拠とともにお伝えしていく。
アトピー性皮膚炎の患者はなぜ、「民間療法」に傾いていくのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養