笹川亜紀子

日本エネルギー経済研究所 主任研究員
【きんざい特別転載】エネルギー分野におけるデジタル技術の活用
笹川亜紀子
ポストコロナ時代の成長を促す原動力として、「グリーン化」と「デジタル化」が推し進められている。気候変動への対応を成長の機会と捉え、カーボンニュートラルの実現を目指すグリーン化の促進と、情報通信技術(ICT)やAIなどの技術を駆使したデジタル化の取り組みが広がっている。
【きんざい特別転載】エネルギー分野におけるデジタル技術の活用
【きんざい特別転載】水素は脱炭素の切り札となるか
笹川亜紀子
水素は元素の中で最も軽く、無色・無臭の気体である。水素は今から約250年前、英国の化学者によって発見された。以来、気球や飛行船の浮揚用ガス、肥料の原料として用いられるアンモニアの合成、石油製品の精製や油脂の製造など、幅広く利用されてきた。そして今、脱炭素の潮流の中で、水素がカーボンニュートラル社会を実現するために不可欠なエネルギーとして脚光を浴びている。
【きんざい特別転載】水素は脱炭素の切り札となるか
【きんざい特別転載】洋上風力発電への期待と課題
笹川亜紀子
脱炭素の社会的要請を追い風に、洋上風力発電への期待が高まっている。2050年までにカーボンニュートラルを実現する方針の下、日本政府が定めた「グリーン成長戦略」において、洋上風力発電の導入容量を30年までに10ギガワット、40年までに30~45ギガワットまで拡大する目標が掲げられた。再生可能エネルギー(再エネ)主力電源化に向けた切り札である。
【きんざい特別転載】洋上風力発電への期待と課題
【きんざい特別転載】脱炭素の潮流と革新的技術への期待
中村博子,笹川亜紀子
菅義偉首相は昨年10月、所信表明演説でグリーン社会の実現に注力する方針を示し、2050年までの「カーボンニュートラル」達成を宣言した。背景には国際的な脱炭素化の潮流がある。カーボンニュートラルをどのように実現するのか。
【きんざい特別転載】脱炭素の潮流と革新的技術への期待
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養