蓬田尚志

(よもぎだひさし)

ダイヤモンド社・人材開発編集部(HRソリューション事業室)在籍。データ分析/研修企画・開発/テスト・検査開発などを行う。また、企業オリジナルの検査開発、育成にかかわるコンサルテーション、コンテンツ開発などを行っている。専門領域(学問)は行動計量学・臨床心理学。卒論は「パーソナリティの時間変化」、修論「ストレス耐性人格」。

採用面接では「自己肯定感」と「自己効力感」のどちらに注目するべきか?
人材開発編集部,蓬田尚志
「自己肯定感」「自己効力感」という言葉をよく耳にするようになった。しかし、「肯定」も「効力」もその尺度が分かりづらく、「自己肯定感」や「自己効力感」が「高い」ことにどのような意味を見出すかは人それぞれのようだ。たとえば、新入社員の面接試験における「自己肯定感」の判断は? たとえば、企業・団体の人材育成における「自己効力感」の価値は? 教育再生実行会議における言葉の定義などから、いま改めて、「自己肯定感」と「自己効力感」について考えてみよう。
採用面接では「自己肯定感」と「自己効力感」のどちらに注目するべきか?
企業が就活生に求める「コミュニケーション能力」と学生の「コミュ力」の違い
人材開発編集部,蓬田尚志
長引くコロナ禍で、「対人コミュニケーション」の方法はリアルでの対面機会が減り、その希薄さや不自由さが多く語られるようになった。企業が就活中の学生に求める能力としても必ず上位にあがる「対人コミュニケーション」だが、企業側の欲する“コミュニケーション能力”と学生側が考える“コミュ力”には隔たりがあるようだ。
企業が就活生に求める「コミュニケーション能力」と学生の「コミュ力」の違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養