石川伸一

宮城大学食産業学群教授

宮城大学食産業学群教授。東北大学大学院農学研究科修了。北里大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学客員研究員(日本学術振興会海外特別研究員)などを経て、現職。専門は、分子調理。関心は、食の「アート×サイエンス×デザイン×テクノロジー」。著書に『「食べること」の進化史』、『分子調理の日本食』、監修書に『食の科学』、『フードペアリング大全』などがある。

大豆ミートなどの「もどき肉」はなぜ注目されているのか
石川伸一
近年、劇的に変わりつつある「食」の世界。今後、地球規模の人口爆発による食料の供給不足や、外食業界での人手不足の深刻化、さらに新型コロナウイルスの流行で、ますます先行き不透明な時代になっていくでしょう。こうした深刻な問題を解決すべく、日本をはじめ世界各国が臨んでいるのが、「フードテック」です。たとえば、培養肉や代替肉、スマート調理機器など、すでに実現しているものもあるのです。そこで今回は、大豆ミートをはじめとする“もどき食材”の事例について抜粋紹介します。
大豆ミートなどの「もどき肉」はなぜ注目されているのか
“謎肉”の日清食品も挑戦!未来の食料危機を救う「培養肉」とは
石川伸一
近年、劇的に変わりつつある「食」の世界。今後、地球規模の人口爆発による食料の供給不足や、外食業界での人手不足が深刻化、さらに新型コロナウイルスの流行で、ますます先行き不透明な時代になっていくでしょう。こうした深刻な問題を解決すべく、日本をはじめ世界各国が臨んでいるのが、「フードテック」です。そこで今回は、宮城大学食産業学群教授・石川伸一さん監修の著書『「食」の未来で何が起きているのか』(青春出版社)から、「フードテック」の具体的事例を抜粋紹介します。
“謎肉”の日清食品も挑戦!未来の食料危機を救う「培養肉」とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養