菊池 良

(きくち・りょう)

1987年生まれ。村上春樹や太宰治など100人以上の書き手を文体模写した『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(共著・宝島社)がシリーズ累計17万部。『芥川賞ぜんぶ読む』(宝島社)では1935年~2018年までの芥川賞受賞作180作をすべて解説した。そのほか『小説幻冬』(幻冬舎)で「ニャタレー夫人の恋人」を連載、『ヤングキング』(少年画報社)で「めぞん文豪」の漫画原作を神田桂一氏とともに担当。

【純文学の100万部超】芥川賞5作品がベストセラーになった理由
菊池 良
芸術性の高い「純文学作品」は基本的に売れないと言われます。しかし、「芥川賞」は純文学を大衆に届かせる力があります。芥川賞の受賞作には、100万部以上に達したミリオンセラーが複数あります。歴代の芥川賞受賞全作品を読み尽くし、今年『タイム・スリップ芥川賞』という本を著した菊池良氏が「たくさんのひとに読まれる純文学」とはどんなものかを端的に紹介します。(構成:編集部/今野良介)
【純文学の100万部超】芥川賞5作品がベストセラーになった理由
2分で知る芥川賞の基礎、「歴代部数No.1」は?
菊池 良
発表されると必ずニュースになる芥川賞。受賞作は毎回のように数万部以上のベストセラーになり、数百万部を超えることもあります。しかし、芥川賞がどういうもので、なぜ話題になるのか、一から説明される機会がないので、よくわからなくないでしょうか。本記事では、歴代の芥川賞受賞全作品を読み尽くし『タイム・スリップ芥川賞』という本を書いた菊池良さんが、芥川賞の要点と「気になる数字」を端的に紹介します。(構成:編集部/今野良介)
2分で知る芥川賞の基礎、「歴代部数No.1」は?
アート思考や言語化力を磨きたいなら「純文学」を読めばいい
菊池 良
「ビジネスに役立つ●●学」と書かれたら、●●に何を入れたくなりますか。経済学、経営学、心理学、社会学、倫理学、金融工学、哲学……色々あると思いますが「文学」と即答する人は珍しいでしょう。しかし、そんなことはないのです。第1回から第166回まで歴代の芥川賞受賞全作品を読み尽くし『タイム・スリップ芥川賞』という本を書いた菊池良さんが、「ビジネスと純文学」の関連を説きます。「ビジネス領域と文学は遠いだろう」と考えている方こそ、ぜひ。(構成:編集部/今野良介)
アート思考や言語化力を磨きたいなら「純文学」を読めばいい
芥川賞を「大河ドラマ」として楽しめる本がある。
菊池 良
芥川賞って、興味あります? あるという方、『タイム・スリップ芥川賞』という本が発売されたことをご報告いたします。ないという方、ぶっちゃけ芥川賞ってどう思います?「おもしろそうだ」って、思えますか…? わたしはかつて、そう思えませんでした。でも芥川賞ってもう100年近く続いてます。受賞作は必ず話題になり、書店でもたくさん展開されて、50万部100万部のベストセラーになったりします。何なんでしょうか芥川賞。芥川賞の歴代全受賞作を読み尽くし『タイム・スリップ芥川賞』を書いた菊池良氏が、「そもそも芥川賞にはどんな歴史と価値があるのか?」を踏まえて、今回の候補5作品のあらすじをお伝えします。今日の発表前後に、ぜひご覧ください。(構成:編集部/今野良介)
芥川賞を「大河ドラマ」として楽しめる本がある。
【本日発表】第166回芥川賞候補5作のあらすじを「歴史」とともに一挙紹介!
菊池 良
芥川賞って、興味あります? あるという方、『タイム・スリップ芥川賞』という本が発売されたことをご報告いたします。ないという方、ぶっちゃけ芥川賞ってどう思います?「おもしろそうだ」って、思えますか…? わたしはかつて、そう思えませんでした。でも芥川賞ってもう100年近く続いてます。受賞作は必ず話題になり、書店でもたくさん展開されて、50万部100万部のベストセラーになったりします。何なんでしょうか芥川賞。芥川賞の歴代全受賞作を読み尽くし『タイム・スリップ芥川賞』を書いた菊池良氏が、「そもそも芥川賞にはどんな歴史と価値があるのか?」を踏まえて、今回の候補5作品のあらすじをお伝えします。今日の発表前後に、ぜひご覧ください。(構成:編集部/今野良介)
【本日発表】第166回芥川賞候補5作のあらすじを「歴史」とともに一挙紹介!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養