国分峰樹

株式会社電通 部長/青山学院大学・東京音楽大学 講師

こくぶ・みねき/1975年生まれ。早稲田大学理工学部・理工学研究科を修了(工学修士)後、電通に入社。広告ビジネスのプロデューサーとして仕事に打ち込みながら、青山学院大学で経営学博士、東京大学で学際情報学修士を取得。現在も、東京大学大学院の博士課程で大学論およびマーケティング・コミュニケーションを専門に研究している。青山学院大学・東京音楽大学非常勤講師。電通ではビジネスプロデュース局の部長として、情報・通信業界および金融業界における大手クライアントの統合マーケティング・コミュニケーション戦略を担当する部署の責任者を務める。東京大学キャッチコピー「志ある卓越」の考案者。著書に『替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方』(フォレスト出版)。

 

このままだとヤバいかも…リスキリング熱が空回り「大人の学びの貧困社会」の悲しい現実
国分峰樹
近年、大人の学び直しやリスキリングがトレンドになっているが、“学びの本質”を知るビジネスパーソンはどれだけいるだろうか。現役電通マンでありながら、現在も東京大学大学院の博士課程に在学中の国分峰樹氏は、日本のビジネスパーソンは「専門性を磨くための学びがおろそかになっている」と指摘する。本稿は、国分峰樹『替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方』(フォレスト出版)の一部を抜粋・編集したものです。
このままだとヤバいかも…リスキリング熱が空回り「大人の学びの貧困社会」の悲しい現実
「AIに奪われる仕事」「奪われない仕事」の決定的な違い
国分峰樹
AIをはじめとするデジタル技術が人間の知能を超える転換点「シンギュラリティ」。これまで絵空事に思えていたシンギュラリティが、年々現実味を帯びてきた。これから先、AIが本格的に活用されるようになれば、多くの人が仕事を失うことになりかねない。AI時代を生き抜くために必要な「専門性」について、現役電通マンの国分峰樹氏が解説する。本稿は、国分峰樹『替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方』(フォレスト出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「AIに奪われる仕事」「奪われない仕事」の決定的な違い
「平均点にカネを払う人はいない」替えがきかない人材になるための必須条件とは?
国分峰樹
終身雇用・年功序列制度が崩壊しつつある日本では、転職における自分の市場価値を知る必要がある。そこでひとつの指標となるのが「専門性」だ。電通でトランスフォーメーション・プロデュース部長を務めながら、大学講師、文筆業と幅広く活躍する国分峰樹氏は「専門性という武器をもっていないビジネスパーソンは、会社での居場所や存在価値がどんどんなくなっていく」と語る。本稿は、国分峰樹『替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方』(フォレスト出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「平均点にカネを払う人はいない」替えがきかない人材になるための必須条件とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養