内田 舞

小児精神科医

うちだ・まい/ハーバード大学医学部准教授、マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長。アメリカ・ボストン在住・三児の母。神奈川県横浜市出身。幼少期を日本、アメリカ、スイスで過ごす。2007年、北海道大学医学部医学科卒。在学中にアメリカ医師国家試験に合格し、研修医として採用される。日本の医学部卒業者としては史上最年少の米国臨床医に。2011年、イェール大学精神科研修修了。2013年、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院小児精神科研修修了。うつ病、躁うつ病、ADHDなど子どもの精神疾患の診療に携わりながら、研修医、医学生、小児科医、小児精神科医への指導を担う。著書に『天才たちの未来予測図』(高橋弘樹・編著、成田悠輔、斎藤幸平、小島武仁との共著、マガジンハウス新書)、『ソーシャルジャスティス 小児精神科医、社会を診る』(文春新書)がある。

「おもちゃ、かーしーて!」お友達から言われても貸さなくていい?医師が驚いた理由とは
内田 舞
私たちは幼少期からさまざまな場面で自分の気持ちと相手の意思、それぞれを尊重することを求められています。「性的同意」が問題視されることも多い昨今、自分の体と気持ちを尊重することの大切さを、どのように子どもに伝えるべきか。ハーバード大学医学部准教授の内田舞氏が「同意」の重要性について解説します。
「おもちゃ、かーしーて!」お友達から言われても貸さなくていい?医師が驚いた理由とは
SNS炎上を経験した医師が「その後の1週間」にとった行動
内田 舞
SNS上でしばしば巻き起こる炎上や誹謗中傷。なかには「怒り」のままに攻撃的な投稿をしてしまい、取り返しのつかない結果に陥ることもあります。怒りによる行動の多くは、恐怖や不安の裏返しであることが少なくない、とハーバード大学医学部准教授の内田舞氏は言います。自分や他者の心を守るために、ネット上の「怒り」とどう付き合うべきなのでしょうか。
SNS炎上を経験した医師が「その後の1週間」にとった行動
「うつ」に遺伝は影響する?子どもの脳をMRIで調査→活発に反応した“表情”とは
内田 舞
同じ出来事に直面しても、ネガティブに捉えて悩んでしまう人と、なぜかポジティブに変換できる人がいます。不安を抱きやすい人の思考の癖は「生まれつき」なのか、それとも後天的なものなのか? 日常で生まれる負の感情の正体を、ハーバード大学医学部准教授の内田舞氏が解説します。
「うつ」に遺伝は影響する?子どもの脳をMRIで調査→活発に反応した“表情”とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養