畑村洋太郎

東京大学名誉教授

はたむら・ようたろう/1941年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究教授を経て2001年退官。現職は東京大学名誉教授、工学院大学特任教授。さまざまな失敗の原因を徹底的に究明し、失敗の分析・分類を行って、失敗知識を有効に活用するための活動を幅広く展開。失敗学に関する著書多数。専門分野はナノ・マイクロ加工学,生産加工学,失敗学・危険学,創造学,実際の設計研究会を主宰。著書に『失敗学のすすめ』『創造学のすすめ』(いずれも講談社)など多数。

「ここまで階段を何段昇った?」稀代の実業家が、入社面接で唐突な質問をよくしたワケ
畑村洋太郎
先人に理想の老い方をしている人がいると、老後に対する不安も軽減される。著者は若かりし頃に出会った実業家・原安三郎氏のように老いたいと語る。その理由とは?
「ここまで階段を何段昇った?」稀代の実業家が、入社面接で唐突な質問をよくしたワケ
大失敗したら「自分のせいじゃないと考える」失敗学の提唱者が“見苦しい”対処法を教えるワケ
畑村洋太郎
自身の失敗や老いの兆候を認めるには、大きなストレスを感じるもの。長年、失敗の研究をしてきた著者は、失敗をしたあとのリフレッシュ方法は老いと向き合う際にも効果があるはず、と語る。
大失敗したら「自分のせいじゃないと考える」失敗学の提唱者が“見苦しい”対処法を教えるワケ
「失敗学の提唱者」が気付いた、人生を楽しくする“老い”との付き合い方とは?
畑村洋太郎
年齢を重ねれば、誰しも避けては通れない「老い」。運動機能や認知機能が低下していくほど不安に駆られる、という人も多いはず。現在83歳の著者は、自らの変化と向き合い「老いに振り回されない生き方」を実践しているという。失敗学の専門家が、人生を“それなりに”楽しむコツを解説する。
「失敗学の提唱者」が気付いた、人生を楽しくする“老い”との付き合い方とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養