樋野興夫

順天堂大学名誉教授、新渡戸稲造記念センター長、恵泉女学園理事長

ひの・おきお/1954年島根県生まれ。医学博士。癌研究会癌研究所、米国アインシュタイン医科大学肝臓研究センター、米国フォックスチェイスがんセンターなどを経て現職。2002年癌研究会学術賞、2003年高松宮妃癌研究基金学術賞、2004年新渡戸・南原賞、2018年朝日がん大賞、長與又郎賞。2008年順天堂医院に開設された医療現場とがん患者の隙間を埋める「がん哲学外来」が評判を呼び、翌年「NPO法人がん哲学外来」を設立し、理事長に就任。これまで5000人以上のがん患者と家族に寄り添い生きる希望を与えてきた。その活動は「がん哲学カフェ」として全国各地に広がっている。著書に、『がん哲学外来へようこそ』(新潮社)、『明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい』(幻冬舎)、『生きがいに気づく、いい言葉』(PHP研究所)などがある。

大腸がん手術に成功した51歳男性、給湯室の裏で「女性社員のヒソヒソ話」を聞いてヤケになった理由〈再配信〉
樋野興夫
大腸がんの手術を終え、職場復帰を果たした51歳男性を待っていたのは、さらなる苦難の日々だった。そんな彼が絶望の淵で「がん哲学外来」と出会ったことで、ついに、がんよりもつらい「孤独」を癒やす光を見つけた。本稿は、樋野興夫『もしも突然、がんを告知されたとしたら。』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
大腸がん手術に成功した51歳男性、給湯室の裏で「女性社員のヒソヒソ話」を聞いてヤケになった理由〈再配信〉
大腸がん手術に成功した51歳男性、給湯室の裏で「女性社員のヒソヒソ話」を聞いてヤケになった理由
樋野興夫
大腸がんの手術を終え、職場復帰を果たした51歳男性を待っていたのは、さらなる苦難の日々だった。そんな彼が絶望の淵で「がん哲学外来」と出会ったことで、ついに、がんよりもつらい「孤独」を癒やす光を見つけた。本稿は、樋野興夫『もしも突然、がんを告知されたとしたら。』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
大腸がん手術に成功した51歳男性、給湯室の裏で「女性社員のヒソヒソ話」を聞いてヤケになった理由
「僕みたいな役立たずは死んだ方がいい」胃がんになった20歳の浪人生を救った「医師の言葉」に涙が止まらない
樋野興夫
「僕みたいな役立たずは、死んだほうがいい」と絶望するのは、胃がんのステージIと診断された20歳の浪人生。「がん哲学外来」のベテラン医師が彼の心を救い、大学合格にまで導いたのは、粘り強い対話からの“金言”だった。本稿は、樋野興夫『もしも突然、がんを告知されたとしたら。』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
「僕みたいな役立たずは死んだ方がいい」胃がんになった20歳の浪人生を救った「医師の言葉」に涙が止まらない
大腸がんが見つかった48歳男性…医師の「4文字の言葉」に最初は怒って席を立ち、2度目は深く感謝したワケ
樋野興夫
ステージIの大腸がんが見つかった48歳男性が、「がん哲学外来」を訪問。そこで医師にある言葉を贈られ、「目の前の人が自分より大事」と気づいて絶望を脱した。孤独がつらくて苦しんでいる人には、どうしてあげればいいのか?答えは、「ただ、横にいるだけでいい」。本稿は、樋野興夫『もしも突然、がんを告知されたとしたら。』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
大腸がんが見つかった48歳男性…医師の「4文字の言葉」に最初は怒って席を立ち、2度目は深く感謝したワケ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養