嵐山光三郎

作家

あらしやま・こうざぶろう/1942年、静岡県生まれ。『素人庖丁記』により講談社エッセイ賞受賞。『芭蕉の誘惑』によりJTB紀行文学大賞受賞。長年の薀蓄の末に到達した芭蕉像を描いた『悪党芭蕉』で、泉鏡花文学賞、読売文学賞をダブル受賞。他に『文人悪食』『追悼の達人』『「下り坂」繁盛記』『不良定年』『ごはん通』『「世間」心得帖』『年をとったら驚いた!』『枯れてたまるか!』『超訳 芭蕉百句』など著書多数。

子どもに「死んだらどうなるの?」と聞かれた時、親が絶対言ってはいけないNG回答
嵐山光三郎
誰もが考える「人は死んだらどうなる?」を、作家・エッセイストの嵐山光三郎83歳が深く掘り下げる。死ぬことは恐怖であるとともに、人生最後の「愉しみ」である。大事なのは、どうやって「上手に逝く」かだ。嵐山流のベストの死に方とは?本稿は、嵐山光三郎『爺の流儀』(ワニブックス)の一部を抜粋・編集したものです。
子どもに「死んだらどうなるの?」と聞かれた時、親が絶対言ってはいけないNG回答
老後「まだまだこれから」「第二の人生!」と言い出す人が決定的に見落としていること
嵐山光三郎
作家・エッセイストの嵐山光三郎83歳が老境を語る。芥川龍之介ら天才は若くして一気に坂を登りつめ、まるで崖から落ちるように死んでしまった。だが、ジジイになるまで生き残った者は、ヨロヨロと下り坂を楽しめばいい──。「楽しみは人生の下り坂にあり」と見いだし、「落ちめの快感は、成り上りの快感に勝る」と喝破した。本稿は、嵐山光三郎『爺の流儀』(ワニブックス)の一部を抜粋・編集したものです。
老後「まだまだこれから」「第二の人生!」と言い出す人が決定的に見落としていること
「何歳からビンボーになりましたか?」→作家たちがこぞって答えた年齢とは
嵐山光三郎
かつて、日常の話し言葉を文章化する「昭和軽薄体」と呼ばれるエッセイで、一世を風靡した作家・嵐山光三郎。83歳の新刊は、「老い」と向き合い、「老い」を受け入れ、「老い」を愉しむ自身を綴ったものだ。65歳のときに決めたという「老いの流儀十カ条」に注目されたし──。本稿は、嵐山光三郎『爺の流儀』(ワニブックス【PLUS】新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「何歳からビンボーになりましたか?」→作家たちがこぞって答えた年齢とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養