サンドラ・ヘフェリン

エッセイスト

ドイツ・ミュンヘン出身。日本在住28年。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。著書に『体育会系 日本を蝕む病』(光文社新書)、『なぜ外国人女性は前髪を作らないのか』(中央公論新社)、『ほんとうの多様性についての話をしよう』(旬報社)、『ドイツの女性はヒールを履かない』(自由国民社)などがある。

「あなたが死んだら焼くしかないわね!」ドイツのお墓事情が日本と違いすぎて絶句した
サンドラ・ヘフェリン
故郷から遠く離れた街で暮らす人にとっては悩みの種のひとつでもある、田舎のお墓の手入れ。頭を悩ませているのはドイツ人も例外ではないが、そこには日本とは違った独特のルールがあるのだとか。日本とのお墓文化の違いを、日独にルーツをもつジャーナリストが解説する。※本稿は、サンドラ・ヘフェリン『ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。
「あなたが死んだら焼くしかないわね!」ドイツのお墓事情が日本と違いすぎて絶句した
「死ぬのは突然がいい…」ドイツ人が終活なんてまっぴらな3つの理由
サンドラ・ヘフェリン
どんな人間にも「最期の時」は訪れるもの。「終活」というワードが浸透しているように、高齢者になれば死に対してきちんと準備をする日本人に対して、ドイツ人は「あまり考えない」のだとか。日本とドイツの死生観の違いを、両国にルーツをもつジャーナリストが解説する。※本稿は、サンドラ・ヘフェリン『ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。
「死ぬのは突然がいい…」ドイツ人が終活なんてまっぴらな3つの理由
「天使のような君が舞い降りてくれば…」ドイツ高齢者が“出会い系”利用に積極的なワケ
サンドラ・ヘフェリン
高齢で独り身になったとしたら、あなたは積極的に次の恋人を探すだろうか。そんな場合、日本人なら余生を1人で過ごすことが多い中、ドイツ人はシニアになっても恋愛に対して積極的に行動する。そのマインドの違いはどこにあるのか、日独ハーフのジャーナリストが解説する。※本稿は、サンドラ・ヘフェリン『ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。
「天使のような君が舞い降りてくれば…」ドイツ高齢者が“出会い系”利用に積極的なワケ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養