佐川恭一

小説家

1985年、滋賀県生まれ。京都大学文学部卒。公務員としてはたらくかたわら、執筆活動を行う。2011年、『終わりなき不在』で第3回日本文学館出版大賞ノベル部門を受賞。2014年、『わが逃走』で第3回マイナビeBooksコンテスト入選。同年、『シュトラーパゼムの穏やかな午後』が第1回クランチノベルズ新人賞奨励賞を受賞した。2017年、『無能男』で第13回もんもん文学賞受賞。2018年、集英社『小説すばる』にエッセイを寄稿してメジャー文芸誌デビュー。以降、同誌にて不定期で読切短編を発表。2019年5月、『THE LAST SONG』で第1回歌舞伎町文学賞せりな特別賞を受賞。同年8月、『踊る阿呆』で第2回阿波しらさぎ文学賞を受賞。2020年11月、『エースをねらえ!』で「イグBFC(ブンゲイファイトクラブ)」優勝。同年12月、「マルドレットの人々」「聖人」「ライジング・フォース」の三篇で第1回RANGAI文庫賞を受賞した。

英和辞典をゴミ箱にぶん投げる!京都のトップ進学校「伝説の英語教師」の破天荒すぎる授業の中身とは
佐川恭一
関西中から天才・秀才が集まる京都のエリート進学校に在籍し、ひたすら受験勉強に明け暮れていた筆者。そんな若かりし日、名門校の空気にまるでなじまない、異彩を放つ英語教師がいたという。振るう教鞭は一見すると過激そのもの。にもかかわらず、生徒たちはなぜか夢中になり、次々と難関大学へと進んでいく。教育とは、指導とは、なんなのか。昨今の自信をなくした教師たちと、なにを信じたらいいかわからなくなった生徒たちへ、伝説の授業内容をお届けする。※本稿は、佐川恭一『学歴狂の詩』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。
英和辞典をゴミ箱にぶん投げる!京都のトップ進学校「伝説の英語教師」の破天荒すぎる授業の中身とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養