
関西中から天才・秀才が集まる京都のエリート進学校に在籍し、ひたすら受験勉強に明け暮れていた筆者。そんな若かりし日、名門校の空気にまるでなじまない、異彩を放つ英語教師がいたという。振るう教鞭は一見すると過激そのもの。にもかかわらず、生徒たちはなぜか夢中になり、次々と難関大学へと進んでいく。教育とは、指導とは、なんなのか。昨今の自信をなくした教師たちと、なにを信じたらいいかわからなくなった生徒たちへ、伝説の授業内容をお届けする。※本稿は、佐川恭一『学歴狂の詩』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。
伝説の英語教師は
初授業から度肝を抜いてきた
私たちが高校3年生になると、伝説の英語教師と呼ばれる男、そして今も伝説を作り続けている男の授業がカリキュラムに組み込まれるようになった。名は仮に宮坂とさせてもらう。
1発目の授業の時、私たちは「なんかまあ有名な奴らしい」程度の認識で、特に何も考えていなかったのだが、宮坂はものすごい勢いでバキーン、バキーン!と教室のドアを開けて閉め、一番前の席に座っていた生徒の机の上にあった英和辞典「ジーニアス」をいきなり引っつかみ、教室の端のゴミ箱にブン投げたのである。
「お前らァ!!」と宮坂は言った。
「日本の英語力はな、アジアでべべから二番なんや!べべがモンゴル!その次が日本や!!こんなもん使っとったら英語はいつまでたってもできるようにならん!辞書は英英辞典のロングマンを使え!!単語の語源をつねに意識しろ!!」
私たちはそれで度肝を抜かれ、みんな英和辞典をスッと机の中に隠した。
そもそも学校が推奨している英和辞典が「ジーニアス」と「ライトハウス」だったのだから、私たちは何も悪くないのだが、「いや、学校がジーニアスかライトハウスって言ったんですよ!」と反論でもしようものなら龍虎乱舞を食らうことは間違いなかった。