中内玲子
「10歳の息子がプログラミングに夢中なので好きなだけやらせています。個性と才能を伸ばす子育てですよね?」母親の方針はアリ・ナシ?「自由」と「放任」の決定的な違い
10歳のプログラミング好きな子を持つ母親からの相談を例に、「子どもの個性を尊重する自由な子育て」が陥りがちな罠について考えます。「子どもを信じているから」と「放任」するスタイルとは、決定的な違いがあるのです。子どもの将来を左右する、人間力を高める方法とは?

そりゃヒーローは生まれないわ…日本の「運動会」の欠点、イギリスの「スポーツデイ」と比べて発見
日本の運動会とイギリスのスポーツデイとの比較を通して、日本の「みんな一緒教育」が抱える課題を考えます。未来を担う子どもたちに「本当の必要な力」は、どのように育てればいいのでしょうか。

てっきり逆だと思ってた!選んではいけない「キラキラ保育園」の決定的な特徴
10月に入って保育園や幼稚園選び、いわゆる「保活」が本格化してきました。園選びで絶対に大事にしたほうがいい基準とは何でしょうか?多くの保護者が見落としがちな、園の見学で必ず見るべきポイントとは?

日本の「しつけ」は世界最高レベルだったんだ…教育者が有名幼稚園で見た「違和感」の正体
スタンフォードの幼稚園で見た光景は衝撃的でした。日本の教育が大切にしてきた基本中の基本が、いかに尊いものであるかを気付かせてくれたからです。日本ならではの「見えざる強み」とは何でしょうか。

子どもの弁当が「キムチ臭い」で大炎上→3人の子をトリリンガルに育てた母親が考える「本当のマナー」とは
アメリカの幼稚園で起こった「キムチ事件」はSNSで大論争となりました。「多様性を尊重する」とは、あらゆる文化や価値観を無条件に許容することとは少し違うと、私は考えています。日本人の「人に迷惑を掛けない」の精神は、シンプルな「思いやり」の物差しになるはずです。
