記事検索

「サイル・ジョンソン」の検索結果:1-20/25件

【社説】米下院、「強い米国」に賛成票

【社説】米下院、「強い米国」に賛成票

The Wall Street Journal
米議会は機能不全で2党の勢力が拮抗しているが、それでもウクライナ・イスラエル・台湾への支援法案を超党派…
キッシンジャー米元国務長官の死去、大国現実主義外交の陰で問われる「戦争犯罪」

キッシンジャー米元国務長官の死去、大国現実主義外交の陰で問われる「戦争犯罪」

本田浩邦
キッシンジャー米元国務長官が米中国交回復や旧ソ連との軍縮に道筋をつけた功績は歴史に残る。しかし、大国の…
ロシアへの経済制裁強化では「終戦できない」理由、日本が取るべき対応とは

ロシアへの経済制裁強化では「終戦できない」理由、日本が取るべき対応とは

白川 司
7月27日、ロシアがドイツ向けの天然ガスパイプラインである「ノルドストリーム」のガス流量を40%から2…
韓国新政権の「中国離れ」は決定的、NATO首脳会議出席の狙いを元駐韓大使が解説

韓国新政権の「中国離れ」は決定的、NATO首脳会議出席の狙いを元駐韓大使が解説

武藤正敏
文在寅(ムン・ジェイン)大統領時代の韓国は、「安保は米国、経済は中国」を基本政策としてきた。しかし、そ…
日本がウクライナの徹底抗戦を支持すべき理由、「妥協案」が招き得る末路とは

日本がウクライナの徹底抗戦を支持すべき理由、「妥協案」が招き得る末路とは

上久保誠人
ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから4カ月が経過したが、いまだに膠着(こうちゃく)状態が続いている…
ウクライナ危機中立のインド、対露信頼と対米不信

ウクライナ危機中立のインド、対露信頼と対米不信

The Wall Street Journal
ウクライナ危機に際し、インドが中立姿勢を維持している背景には、ロシアとの長年の深いつながりと根深い米国…
日本の安全保障政策、今こそ「英国」との連携強化を急ぐべき理由

日本の安全保障政策、今こそ「英国」との連携強化を急ぐべき理由

上久保誠人
ウクライナの想像を超える奮戦で、ウクライナ紛争が長期化・泥沼化している。そのウクライナの背後には、「味…
米バイデン政権は本当に日本を守る?ウクライナ侵攻で浮上した大不安

米バイデン政権は本当に日本を守る?ウクライナ侵攻で浮上した大不安

小倉健一
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、あまりに脆い国際秩序の実態を浮き彫りにした。戦後80年近くがたっ…
ロシアが軍事侵攻開始、「ウクライナリスク」が世界経済に波及する6つのルート

ロシアが軍事侵攻開始、「ウクライナリスク」が世界経済に波及する6つのルート

倉都康行
ウクライナへのロシアの軍事侵攻が始まり、欧米諸国はロシアへの厳しい経済制裁を表明した。資源価格高騰や金…
【寄稿】英国は中欧の同盟諸国と共にある=ジョンソン首相

【寄稿】英国は中欧の同盟諸国と共にある=ジョンソン首相

The Wall Street Journal
ウクライナとの国境地帯でロシアが軍を増強している恐怖を最も敏感に感じ取っているのは、NATO東端に位置…
世界が本気で取り組む「経済安全保障」、日本だけ“欠落”する政策

世界が本気で取り組む「経済安全保障」、日本だけ“欠落”する政策

兼原信克
岸田政権は経済安全保障を主要政策課題に掲げる初めての政権だが、対中技術流出防止や半導体や希少資源などの…
「AUKUS」で米豪仏に亀裂、米国の“あいまい安保戦略”の危険度

「AUKUS」で米豪仏に亀裂、米国の“あいまい安保戦略”の危険度

田岡俊次
米英豪による中国包囲網「AUKUS」結成は仏との亀裂を生むことになったが、米国の安全保障戦略はこれまで…
「G7入り熱望」の韓国に決定的に欠けているもの、元駐韓大使が解説

「G7入り熱望」の韓国に決定的に欠けているもの、元駐韓大使が解説

武藤正敏
韓国大統領府の青瓦台は、G7サミットに文在寅大統領が参加することの意義について、「主要20カ国(G20…
激動の21年、国際勢力バランスを変える「2つの要因」とは

激動の21年、国際勢力バランスを変える「2つの要因」とは

田中 均
2021年の国際関係は各国のコロナの収束と経済回復スピードの違いが勢力バランスを変える要素になる。だが…
バイデン民主党の「分断政府」は円高を加速させるか

バイデン民主党の「分断政府」は円高を加速させるか

山本雅文
米大統領選・議会選では、新大統領にバイデン氏が就任し、上院では共和党、下院では民主党が、それぞれ議席の…
米中対立激化、台湾海峡で「第二のトンキン湾事件」勃発を心配する理由

米中対立激化、台湾海峡で「第二のトンキン湾事件」勃発を心配する理由

莫 邦富
米中対立が激化する中で、台湾海峡での両国の軍事行動が目立つようになっている。そこで心配になるのは米国が…
中国モデルは限界露呈、ポストコロナは「コンパクト民主主義」を目指せ

中国モデルは限界露呈、ポストコロナは「コンパクト民主主義」を目指せ

上久保誠人
次の覇権国家を狙う中国は、権威主義的な政治体制を民主主義に代わる「世界のモデル」だと考えている。そして…
波乱を暗示する「庚子」の2020年、新型肺炎が世界を覆う可能性

波乱を暗示する「庚子」の2020年、新型肺炎が世界を覆う可能性

末澤豪謙
2020年の干支は「庚子(かのえ)」だが、新たな変化の可能性を示唆するように年明けから、米・イラン関係…
OODAは知識創造モデルではない

OODAは知識創造モデルではない

ダイヤモンドクォータリー編集部
OODA(ウーダ)というフレームワークへの関心が高まっている。もともと、戦闘パイロットが実戦に備えるた…
多くの企業が軽視しがちな3つの重要な役割を担う人材

多くの企業が軽視しがちな3つの重要な役割を担う人材

リン・カワート,サイル・ジョンソン,ビバリー・ケイ
優秀な人材には、事業の中核となる仕事を担当させるべきである。筆者らの研究によって、彼らに任せるべき6つ…