内閣府の発表によれば、介護保険制度で「要支援」「要介護」と認定された人は2013年度末で約570万人にのぼり、日本は「誰もが介護し、介護される」“大介護時代”に突入したといえます。ただ、介護の現場では、介護する人の多くが精神的にも肉体的にも追いつめられているのが現実です。そこで、介護認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護し、ブログ「介護に疲れた時、心が軽くなるヒント」を通じて介護する人たちの悩みを解消してきたリハビリの専門家(理学療法士)が、「介護の心を軽くするコツ」を紹介します。
「脳出血で母が倒れました。現在は入院中ですが、リハビリも必要でしょうし、退院後の生活はどうなるのか…。初めてのことで不安なのに、上司には“大変なことはわかるが、特別扱いはできないよ”と言われ、ショックを受けています」
Iさん(30代女性・会社員)は、近所で暮らす母親が倒れ、対応に追われています。
幸い生命に別状はありませんが、医師からは後遺症が残りそうだと言われています。
今までずっと元気だったので、家族にとっては突然のことでした。
他のきょうだいは仕事の関係で遠くに住んでいるため、近くにいる自分が動くしかないと思い、入院や手術に付き添うため、会社を何度か休みました。
上司には事情を説明し、理解を得ているつもりでしたが、これから介護保険の申請なども始まります。
そんな矢先、上司に「特別扱いはできない」とクギを刺されてしまい、とても落ち込んでいます。