内閣府の発表によれば、介護保険制度で「要支援」「要介護」と認定された人は2013年度末で約570万人にのぼり、日本は「誰もが介護し、介護される」“大介護時代”に突入したといえます。ただ、介護の現場では、介護する人の多くが精神的にも肉体的にも追いつめられているのが現実です。そこで、介護認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護し、ブログ「介護に疲れた時、心が軽くなるヒント」を通じて介護する人たちの悩みを解消してきたリハビリの専門家(理学療法士)が、「介護の心を軽くするコツ」を紹介します。
「父の食事は、ヘルパーさんが週2回ほど用意してくれます。
ヘルパーさんが来ない日は私が準備し、週末におかずの作り置きをして対応していますが、私も仕事があるので実家との往復がつらくなってきました」
Eさん(40代女性・会社員)は、「要介護1」と認定された1人暮らしの父親(70代)をサポートしています。
朝食はおにぎりやパンなどを用意しておき、デイケアに行く日は施設で食事と入浴を済ませてきます。
しかし、ヘルパーが来ない日の夕食はEさんが準備しなくてはなりません。
実家には歩いて行ける距離ですが、残業で遅くなる日もあり、Eさんは余裕のない日々を送っていました。
Eさんの親世代は、家事は妻がするものという世代です。
要介護状態でなくても妻が亡くなり、1人になると困ってしまう男性は少なくありません。
いざ家事をやろうとしても、高齢になって慣れないことにチャレンジするのはむずかしいものです。