なんとなく不安を感じながら、先送りしたくなる「介護」の問題。しかし、内閣府の発表によれば、介護保険制度で「要支援」「要介護」と認定された人は2013年度末で約570万人にのぼり、日本は、「誰もが介護し、介護される」“大介護時代”に突入しています。いざ介護の問題に直面すると、いろいろ調べる余裕もないまま、目の前のことに翻弄されるばかり。そこで、介護認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、の家族3人を21年間にわたって1人で介護し、ブログ「介護に疲れた時、心が軽くなるヒント」を通じて介護する人たちの悩みを解消してきたリハビリの専門家(理学療法士)が、いざという時に困らない「介護の心を軽くするコツ」を紹介します。
「母が認知症になりました。物忘れが多くなり、失禁することもあるようです。今は父が面倒を見ていますが、年齢を考えると共倒れにならないか、とても不安です。ときにはプロの手を借りるべきだと思うのですけど、母はもともと人づきあいが苦手な人なので、父は施設に行かせるのはしのびないと言います」
Wさん(40代女性・自営業)は、老老介護の両親のことを心配していました。
2人とも70代後半で、父親も疲れやすくなっているのに、介護サービスをかたくなに拒否しているからです。
人様のお世話にならず、家族で面倒をみたいという方は少なくありません。
Wさんの母親のように社交的でない性格の人の場合はとくに、「本人がかわいそうだ」「人が大勢いる空間は合わないはずだ」と家族は思い込んでしまうのです。