
はるばる来てみて分かったこと
「SAV (サブ)」って何だ?
NTTドコモは2017年3月9日、人工知能を活用したモビリティサービスプラットフォーム「AI運行バス」の記者発表を行った。
このプロジェクトでドコモと連携するのが、2016年7月に設立されたばかりのベンチャー企業「未来シェア」だ。SAV (スマート・アクセス・ヴィークル)という理論を唱えている。
未来シェアの母体は、公立はこだて未来大学にあると聞き、記者会見の2週間後、羽田から函館に飛んだ。


空港から約30分の道中、個人タクシーの運転手さんの自慢話を聞いた。
「北海道新幹線が開業1周年だけど、昨年に比べて今年は観光客がめっきり減ったね。まあ、思い起こせば、バブルの頃は本当に良かったよ。ここから7時間かけて、札幌に行ってくれというお客もいたし。私自身の一番のロングは稚内まで回る1週間ツアーで、105万円をポンと払った客がいたんだから」。今回、函館市内の山間部にある、公立はこだて未来大学まで、空港からの運賃は4350円だった。
出迎えてくれたのは、未来シェアの代表取締役、工学博士の松原仁氏。人工知能の研究者で、一般社団法人・人工知能学会の前会長を務め、現在は公立はこだて未来大学の副理事長。未来シェアは同大学の学内ベンチャーである。
以下、松原氏とのQ&Aをご紹介する。