先月、生物学の専門誌に約50年前、米砂糖業界が砂糖の健康リスクに関する研究を闇に葬った、との論文が掲載された。

 米UCLAの研究チームが当時の米砂糖研究財団(SRF、現砂糖協会)の内部文書を調べ、明らかにしたもの。

 それによると、SRFは自ら資金提供した動物実験で「砂糖は冠動脈疾患リスクにつながり、ぼうこうがんリスクを上昇させる」という結果が出たことを嫌い、研究助成を打ち切り、動物実験の結果を公表しなかったというのだ。

 SRFの後継団体である砂糖協会は、葬られた研究の存在を認める一方、「研究費助成の打ち切りは、資金が乏しかったからだ」とのコメントを出している。

 実はこのUCLAの研究チーム、昨年も同様の手法で米砂糖業界の闇を暴露している。

 1950年代の米国では心筋梗塞や狭心症など冠動脈疾患による死亡率が急上昇し、社会問題になっていた。60年代に入ると、冠動脈疾患のリスクを高める食品に注目が集まる。

 このとき、主犯格として疑われたのは「脂質・コレステロール」と「砂糖」の二つ。医学的な研究で危険となれば、売り上げに響く。関連業界はせめて従犯格を勝ち取るため躍起となった。

 その過程でSRFから著名なレビュワーに資金が流れ、脂質を主犯とする研究の真偽判定には手心を加え、砂糖を主犯とする研究は徹底的に批判するよう依頼があった、というのだ。

 実際、67年に世界で最も影響力がある総合医学誌「NEJM」に掲載された同研究者のレビューは、「冠動脈疾患の予防は、コレステロールを減らし、飽和脂肪酸を多価不飽和脂肪酸に替えることのみでよく、砂糖の関与はわずかである」と結論している。

 結局、これが決め手となり米国では「脂肪=悪玉」「砂糖=善玉」の図式が定着する。再び砂糖の健康リスクが注目され始めたのは、つい最近だ。

 半世紀以上の時を経て、今度は「砂糖=悪玉」が流行の米国。実際は脂質も砂糖も「過剰摂取」で悪になる、だけのことです。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)