『週刊ダイヤモンド』2月17日号の第1特集は「相続を争族にしない」です。「わが家は相続するほどの財産はないし、子どもたちも仲がよいので争族なんてあり得ない!」。そのように考えている人が大半かもしれませんが、現実はそうではありません。相続の専門家たちは、「そう考えている家庭ほど、争族になるのです……」と言います。では、どんなときに争族に発展するのでしょうか。豊富な事例を基に、争族の実態に迫りました。

豪華な調度品が並ぶ応接室。この家のあるじである資産家が亡くなり、弁護士が遺言書を読み上げるのを、集まった相続人たちが固唾をのんで見守っている……。
遺産をめぐって骨肉の争いといえば、テレビドラマなどに登場する“華麗なる一族”のお約束事だが、庶民のわが家には無縁。そう思っている人も多いだろう。
「ましてや、相続税の非課税枠の範囲内の遺産で、もめるはずなどない」――。
しかし、そうは問屋が卸さないのが、相続の実情だ。2016年度の統計を見てみよう。
相続人同士の話し合いでは決着せず、家庭裁判所に持ち込まれた遺産分割事件(認容・調停成立)の、遺産総額別の内訳を見ると、ほぼ相続税がかからない5000万円以下の事件が、実に4分の3を占めている。さらには、全体の3割が1000万円以下となっており、もともとの母数が多いことも影響しているだろうが、正直「遺産が少ないほどもめているのでは」という印象すら受ける。
“争族”は、決して富裕層だけの“特権”ではない。庶民には庶民なりの戦いがあるのだ。