優秀なエリートには共通点がある。彼らは「真面目に、我慢して、一生懸命」ではなく、「ラクして速く」をモットーに、効率よく結果を出し続けている。まじめさと仕事のパフォーマンスは比例しない。24年間で5万人以上のクビ切りを手伝い、その一方で、6000人を超えるリーダー・幹部社員を選出してきた松本利明氏の新刊、『「ラクして速い」が一番すごい』から、内容の一部を特別公開する(構成:中村明博)

世界のビジネスエリートが徹底する「6つの習慣」

全世界共通!
「できる人」の習慣とは?

 「仕事ができる」人たちには共通した「立ち居振る舞い」があります。

世界のビジネスエリートが徹底する「6つの習慣」松本利明(まつもと・としあき)人事・戦略コンサルタント。外資系大手コンサルティング会社であるPwC、マーサージャパン、アクセンチュアなどを経て現職。5万人以上のリストラを行い、6000人を超える次世代リーダーや幹部の選抜・育成に関与する。その中で、「人の持ち味に合わせた育成施策を行えば、人の成長に2倍以上差がつく」ことを発見し、体系化する。そのノウハウを、クライアント企業にはマネジメントの仕組みとして、社員には具体的な仕事術へと落とし込み提供。24年間で、外資系・日系の世界的大企業から中堅企業まで、600社以上の人事改革と生産性向上を実現する。自らもその仕事術を実践することで、スタッフからプリンシパル(部長クラス)まで8年という驚異的なスピードで昇進する。現在は、企業向けのコンサルティングに加え、「すべてのムダをなくし、自分らしく、しなやかに活躍できる世界」にするため、「持ち味の見つけ方・活かし方」を、ビジネスパーソンのみならず学生にも広めている。「仕事術」「働き方」などのテーマで、メディアへの寄稿多数。また「日本企業の働き方・賃金改革の在り方」について、英国放送協会(BBC)から取材を受け、その内容は全世界に配信された。

 「男は黙って中身で勝負」はもう死語。行動を変えると、マインドが変わり、習慣も変わります。習慣の積み重ねが結果となって表れるのです。

 これは日本企業だけではなく、MBAや外資系もそうです。世界中から、いろんな宗教、年齢、国籍の人たちが集まるため、全世界に通じるシンプルなマナー、立ち振る舞いが求められます。

 欧米先進国だけでなく、中国、韓国、シンガポール、ベトナムといったアジアの成長国はもちろん、ベネズエラやジンバブエなどでも同様です。誰でもすぐできるので、いくつか紹介しましょう。

(1)真っ先に発言する
 会議やセミナーのQ&Aで最初に話すのは勇気がいります。「トンチンカンなことを言ってはいけない」「何かいいことを言わなくてはいけない」と誰しも思うもの。日本人は人前で恥をかくのを嫌いますが、これを逆手にとり、真っ先に発言します。それだけで、まわりから「できる人だ」と評価されるようになります。

 600社以上の会議に参加し、6000名以上のリーダーを見てきましたが、優秀な人ほど「最初に発言」して評価されていました。また、細かなテクニックですが、「会議で一番偉い人の隣に座る」だけで「偉い人の右腕」とか「会議を実質しきっている」ようにまわりに映るのでオススメです。

(2)姿勢を正し、ハッキリとした声を出す
 優秀なリーダーに猫背の人はいません。みな背筋が伸び、堂々と大きな声で話します。それだけで自信があるように見えます。背筋は意識しないと丸まります。背筋を伸ばすには、下腹の腹筋に軽く力を入れます。そうすると、肩、背中、首のコリも解消されます。

(3)お辞儀が一番深く、長い
 元マッキンゼー・アンド・カンパニーの波頭亮氏から「コンサルタントは厳しいこともハッキリ言うので、最初と最後の挨拶のお辞儀は誰よりも深く、長く、誠意を持って行うものだ」と教えていただきました。

 挨拶の仕方は国によって違いますが、まわりから尊敬される人は誰よりも腰が低くていねいです。壇上では堂々と力強い姿を見せるのに、実際お会いしてみると腰が低くていねい。このギャップが魅力につながっています。先方が間違っていたり、部下がミスをして迷惑をかけているなど、自分に非がなくても頭を下げるべきときもあります。物事を前に進めるためなら、土下座もいとわないのが特徴です。