シリコンバレーに拠点を置くアップル、グーグル、フェイスブック、エアビーアンドビー、ウーバー……といった企業は、どうやって次々と大きなイノベーションを起こしているのか? 新刊『シリコンバレー式 最高のイノベーション』では、22ヵ国でスタートアップを支援するインキュベーター&アクセラレーター会社のCEOである著者が、シリコンバレーで起きているイノベーション成功の秘密を初公開! 小さなアイデアが大きな変革をもたらし、世の中を一変させるプロセスを、多くの実例を紹介しながら解き明かす。起業家、企業のオーナー、ビジネスパーソンを問わず、あらゆるビジネスに応用できるイノベーションのヒント。本連載では、その基本中の基本である「小さく、少なく始める」コツについて10回にわたって紹介していきたい。

大きく考えてはいけない

「おっぱいポロリ」動画が<br />YouTube誕生のきっかけ© Richard Zeiger
[著者] スティーブン・S・ホフマン
ファウンダーズ・スペース社代表、シリコンバレー業界団体組合議長、ニューメディア評議会理事、インタラクティブ・メディア・アカデミー創設者。カリフォルニア大学でコンピュータ工学の理系学位を取得した後、南カリフォルニア大学でシネマテレビジョン・プロダクション美術学修士号を取得する。その後、さまざまな業界や職種に携わり、シリコンバレーでベンチャーキャピタルによるスタートアップを数社起業した後、起業家や社内起業家の支援を目的にファウンダーズ・スペース社を設立。現在、世界22ヵ国に50を超えるパートナーを持つ世界的アクセラレーターである。
[訳者] 関 美和(せき・みわ)
翻訳家、杏林大学外国語学部准教授。慶應義塾大学卒業後、電通、スミス・バーニー勤務を経て、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。モルガン・スタンレー投資銀行を経て、クレイ・フィンレイ投資顧問東京支店長を務める。主な翻訳書に、『ハーバード式「超」効率仕事術』『ファンダム・レボリューション』(共に早川書房)、『シェア』『MAKERS』『ゼロ・トゥ・ワン』(いずれもNHK出版)、『Airbnb Story』『「おカネの天才」の育て方』(共に日経BP社)などがある。

イノベーションを起こすには、大きなことを考えなければならないと思っている人は多い。

あなたが大企業の経営者なら、組織全体にまたがるような、大規模なイノベーションプロジェクトを実行する必要があると思っているだろう。

全員が力を合わせなければならない。

おカネに糸目はつけていられない。

これが会社の未来そのものであり、次の大きな収益の柱は、イノベーションによってもたらされる。

だが、これは真実からはほど遠い。

本物のイノベーションを起こすには、大きく考えてはいけない。

小さく考えなければいけない。

大規模なイノベーションのプロジェクトはたいてい失敗に終わる。

多額の予算、大人数のチーム、大きな結果が求められるからこそ、失敗するのだ。

ことイノベーションに関しては、たいてい一番小さなアイデアが産業を変える力を持つ。

〈ポストイット〉も面ファスナーの〈ベルクロ〉も、使い捨てカミソリもそうだ。

これまで産業に革命をもたらしたのは、いずれもシンプルなアイデアだった。

今となっては、付箋なんて当たり前で、誰でも思いつきそうに見える。

だが、それまで誰も思いつかなかった。

しかもそれは、失敗のおかげでひらめいたアイデアだった。

3Mで科学者として働いていたスペンサー・シルバーは、超強力な粘着剤を開発しようとしていた。

それなのに偶然、「粘着力の弱い」付けたり外したりできるような糊が生まれた。

5年もの間、シルバー博士はこの発明を製品化しようと試みた。

でも、誰も見向きもしなかった。

しかし、あるとき同僚が賛美歌のしおりにこの新しい糊を使おうと思いついた。

一連のちょっとしたひらめきがポストイットにつながったのだ。

偉大なイノベーションが起きたプロセスを振り返ると、同じような経過をたどっているケースが多い。

優れたアイデアは壮大なビジョンからではなく、ちょっとした実験と偶然の発見から生まれている。

壮大なビジョンは後付けだ。

発見秘話はマスコミによって書き換えられ、人々の心の中で違うストーリーができあがる。