「ペットボトルのコーヒーに缶がやられちゃって、今、アルミ業界は大変なんですよ」。あるアルミニウムメーカー関係者はため息をつく。
アルミ缶は、1971年にアサヒビールが缶ビールをスチール缶から総アルミ缶に切り替えて以降、軽さという特性からくる物流コストの削減メリットや商品棚への陳列のしやすさなどから、着々と飲料業界を席巻してきたアルミメーカーの“孝行息子”だ。
アルミといえば、軽量化を進める自動車への採用が注目されるが、実はアルミ缶向けの出荷量はばかにならないほど多い。日本アルミニウム協会によれば、缶材として板の形で出荷されるアルミは約43万トンと、自動車向けの2.5倍にも上るのだ(国内、2017年)。
ここ数年はアルミ缶がさらに増加した。きっかけは、14年に飲料最大手の日本コカ・コーラが缶コーヒーの容器をスチール缶からアルミ缶へ切り替えたこと。それまでは、菌の発生を防ぐための検査がしやすいといった理由で日本ではスチール缶が使われていた。
さらにこのころからキャップのできるボトル型アルミ缶コーヒーも爆発的に増えていった。事実、「昨年のボトル型アルミ缶の数量は、少子高齢化による需要減の懸念がある中、30億缶と、3年ほど前と比べ約1.5倍も増えた」(アルミメーカー国内最大手、UACJの東弘幸板事業本部営業第一部長)という。