バリウム検査胃がんの死亡者数が減少傾向にある要因は、バリウム検査にもあるようです Photo:PIXTA

 先日ある講演会で「日本人のがんによる死亡者数は年々減っている」とお話ししたところ、何人もの方がけげんそうな表情を浮かべていました。恐らくその方々は「高齢化社会の日本では、がんの罹患(りかん)者数(発生数)も死亡数も年々増えている」という事実をご存じで、私の話に矛盾を感じたのだと思います。

 確かに、一般的ながんは高齢になればなるほど発症率が増え、高齢化が進む日本では、がんの罹患者数も死亡者数も増加傾向にあります。さらに、他の先進国と比べて日本はがん患者の増え方が大きい、という報告もあることから、日本の医療レベルが他の先進国よりも低いのでは、と憂える方もおられます。

 がんの死亡者数が実際は増えているのに私が冒頭のように説明したのは、このような方々に「日本の医療レベルは低くない、医療環境は決して悪くない」ということを言いたくてホラを吹いたからではありません。病気の発生状況を正確に評価するための統計処理をすると、確かにがんの発症数も死亡数も減っているから、このように申し上げただけなのです。

「年齢調整」をすると、
日本でもがんは制御されつつある 

 病気の発生やそれによる死亡の状態について、地域比較や年次比較が正確にできるように「年齢調整」という統計処理法があります。これは、地域や年度によって異なる人口構成に影響されないように、基準人口構成に当てはめて病気の発症数や死亡者数を計算する方法です。医療水準の実態を公正に捉えるため、地域差や年度差が見られる人口分布を、基準として決められた人口構成に無理やり当てはめて分析するのです。

 このような年齢調整を行うと、ほとんどのがんで死亡数は年々減っています。膵臓がんを代表とする難治がんは当てはまりませんが、多くのがんは制御されつつあるのです。

 年齢調整を行わずに死亡者数だけを見ると、確かにほとんどのがんでその数は増えています。しかし、それは高齢化社会の1つの現象を捉えただけであって、医療水準を正確に反映したものではないのです。

 ただ、胃がんだけは、この年齢調整を行わなくても年々死亡者数は減っています。それはなぜなのでしょう。