「どんな時にも人生には意味がある。未来で待っている人や何かがあり、そのために今すべきことが必ずある」ーー。ヴィクトール・E・フランクルは、フロイト、ユング、アドラーに次ぐ「第4の巨頭」と言われる偉人です。ナチスの強制収容所を生き延びた心理学者であり、その時の体験を記した『夜と霧』は、世界的ベストセラーになっています。冒頭の言葉に象徴されるフランクルの教えは、辛い状況に陥り苦悩する人々を今なお救い続けています。多くの人に生きる意味や勇気を与え、「心を強くしてくれる力」がフランクルの教えにはあります。このたび、ダイヤモンド社から『君が生きる意味』を上梓した心理カウンセラーの松山 淳さんが、「逆境の心理学」とも呼ばれるフランクル心理学の真髄について、全12回にわたって解説いたします。

それでも人生にイエスと言おう

人間はあらゆることにかかわらず──困窮と死にかかわらず(第一講演)、身体的心理的な病気の苦悩にかかわらず(第二講演)、また強制収容所の運命の下にあったとしても(第三講演)──人生にイエスと言うことができるのです。
『それでも人生にイエスと言う』(V・E・フランクル[著]、山田邦男 松田美佳[訳] 春秋社)

フランクルは「市井の人」を理想とする

 拙著『君が生きる意味』の上梓をきっかけに本連載(12回)が始まり、本稿で最終回となります。この連載がきっかけである方とお会いしました。

君が生きる意味』も読んで感動してメールをくださったのです。とても実り多い時間となりました。執筆は苦労の連続でしたが、「書いた意味があった」と、フランクルの教えの確かさを実感することになりました。

人生には、未来ですべき何かがある。待っている人がいる。そのために今、できることが必ずある」。

 その方を含めて『君が生きる意味』の感想を聞くと、「意外だったけど、その点がよかった」と、共通して口にしてくださる部分があります。それは、青年が経験する「至高体験」を「小さいおじさん」が否定する箇所です。

 主人公の青年が苦悩に苦悩を重ねた末に、「世界が少しだけ静かになって彩り鮮やかに」なるような一種の「至高体験」をします。その体験について話していると、おじさんが急に不機嫌になります。

 なぜ、不機嫌になるのかといえば、「至高体験」という神秘的な体験には特別な心地よさが伴い、それは「自己執着」「依存」の心理を生み出しやすく、フランクル心理学の重要なエッセンスである「自己超越」の精神から離れていくと考えるからです。

 フランクルは「成功」や「幸福」を直接的に追い求めるなと、私たちを諭します。

「成功」や「幸福」は、「自己超越」(自分以外の物や事や人に我を忘れて没頭すること)の結果として手にする副産物に過ぎないと。つまり、求めるべきゴールではないということです。

「至高体験」も同じであり、人が「至高体験」自体を求めてしまうと、その神秘体験(心地よさ)を味わうことに心が奪われ、日常生活が疎かになります。至高体験すること、特別な人間になろうとすることに多くの時間を割いたり、お金をかけ過ぎたり…。これでは本末転倒です。

「至高体験」をしなくても、自分の置かれた場所で求められることに無我夢中になって取り組んでいけば、人生に意味は満ちていきます。

 そもそもフランクル心理学を知らなくても、人生を意味で満たしている人は無数に存在しますし、その教えを無意識の内に実践している人がいます。

「人生に意味があるかないか」と問うことなく、人は問われている存在であり、生きるとは運命が差し出す問いに具体的な行動で無我夢中になって答えていくプロセスなのだと理解しているのです。

 そうして人生の意味を満たし自己実現している人をフランクルは「市井の人」と呼び、ひとつの理想としました。市井に生きる名もなき人たちに、フランクルは「あるべき姿」を見い出していたのです。