「心理的安全性」がカギを握る

Googleが実証した「結果を出すチーム」のすごく意外な共通点とは?小室淑恵(こむろ・よしえ)
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。

 このように、当初の仮説は外れたかたちでしたが、なんらかの暗黙の「チームの規範・文化」が生産性に影響を与えている可能性があるらしいと思われたため、プロジェクトチームはさらにデータを分析して、「どんな規範が効力をもつのか」を追究しました。

 しかし、ある規範をそなえたチームにはポジティブに働き、別のチームにはネガティブに働くといったケースが多く、何が生産性に貢献する普遍的な規範なのかを突き止めることはできませんでした。

 そこでプロジェクトチームは、ある実験を行いました。生産性の高いチームに共通するパターンを明らかにするべく699人を雇用し、小さなチームに分けて、さまざまな種類の協力が必要になる課題を与えたのです。

 すると、ひとつの課題でうまくいくチームは他の課題でもうまくいき、逆に、ひとつの課題がうまくいかないチームは他の課題でもうまくいかないことが判明。データを分析したところ、すべての「よいチーム」に共通している特徴がわかったのです。

 それが、次の2つです。

「チームメンバーがだいたい同じだけの発言量である」
「チームメンバーが人の気持ちへの感受性が高い」

 この2つの特徴をもつチームは、メンバーの集合知によって問題を解決し、この2つの特徴をもたないチームは、個々のメンバーが優秀であっても、チームをダメにしてしまうというのです。

 誰かひとりだけが話し続け、他のメンバーがほぼ黙り込んでいるチームはうまくいかず、逆に、途中で遮られることはあっても、メンバーがほぼ均等に発言するチームはうまくいくということです。

 この結果を受けて、彼らはこう結論づけました。
「心理的安全性(psychological safety)が共有されたチームの生産性が高い」と。心理的安全性とは、「このチームなら、自分の意見を笑われない、拒絶されない、叱られない」と思える安心感のことです。

 もちろん、このような規範を誰かが押しつけるのではなく、自然とそのような暗黙のルールが共有されることが重要。また、これは「仲のよさ」とも違います。先ほども触れたように、「仕事以外のことでは口をきかない」ようなチームであっても、このルールが共有されているチームの生産性は高いのです(下図参照)。

Googleが実証した「結果を出すチーム」のすごく意外な共通点とは?