地方局のアナウンサーから史上最年少の36歳で福岡市長に就任。
逆風のスタートから、いかにして福岡を「最強」と言われる都市に改革していったのか?

就任から8年、2018年11月の市長選では28万票以上を獲得し、
前回の市長選(2014年)に続いて史上最多得票を更新した。
しかし、そこに至るまでの道のりは、第1回の記事のとおり、決して平坦なものではなかったという。

大学時代から政治家を志していた高島氏、ではなぜ最初のキャリアがアナウンサーだったのか。
さらには、なぜ国政ではなく地方のリーダーである福岡市長だったのか。
一見遠回りに思えるキャリアは、実は合理的かつ必然のルートだった。

博多駅前道路陥没事故の復旧や、熊本地震の際のSNS活用方法をはじめとした取り組みで注目を集める高島市長は、まさしく福岡市の【経営】者だ。そんな彼の仕事論・人生論が詰まった、初の著書『福岡市を経営する』(ダイヤモンド社、3刷決定)から、その一部を再編集して特別公開する。
<構成:竹村俊助(WORDS)、編集部、著者写真撮影:北嶋幸作>

「選挙に強い政治家」という視点で考えたキャリアとは「選挙に強い政治家」という視点で考えたキャリアとは

政治家になるためにはどうすればいいか

 大学時代、「日本中東学生会議」というサークルを通じて、国家を持たないパレスチナの学生とかかわるようになりました。そこで、これまで意識したこともなかった「国家」や「日本」について考えるようになったのです。(詳しくは第14回記事参照)
 そして将来は「政治家になって日本や世界の発展に寄与する」という目標を立てました。

 もちろん政治家になるのは手段ですから、日本をもっとよくするための仕事は他にもたくさんあります。しかし私は学生時代のこの経験から、未来の世代へよりよい国や地域を残して命のバトンをつなぎたいと思ったとき、人生の中で一度は政治の仕事に携わりたいと考えるようになったのです。

 では政治家になるためにはどうすればいいのでしょうか。
 実際には議員秘書や行政職員というキャリアを積んでから議員などへ立候補する人が多いのかもしれません。少しでも実践経験を積み、そこで作った人脈を頼りに選挙に出るのです。しかし私は、「選挙に強い政治家になる」という視点からキャリアを作ることにしました。

 政治家になっても選挙に弱いと、大きな組織票を持つと言われる業界団体や政党、地元の有力者に気を遣うことになります。また選挙への不安から、地元の祭りや運動会、地域の寄り合いにとりあえず顔を出しておくということが優先され、ほとんどの時間を「政治活動」ではなく「選挙運動」に忙殺される、という話を学生時代にある雑誌の記事で読んだのです。

 選挙に強い政治家こそが、市民のための政治、物事を前に進める政治をすることができるという内容に、私はとても心を動かされました。
 よって私は、「選挙に強い政治家」を目指すことにしたのです。