地方局のアナウンサーから史上最年少の36歳で福岡市長に就任。
逆風のスタートから、いかにして福岡を「最強」と言われる都市に改革していったのか?
就任から8年、2018年11月の市長選では28万票以上を獲得し、
前回の市長選(2014年)に続いて史上最多得票を更新した。
しかし、そこに至るまでの道のりは、前回の記事とおり、決して平坦なものではなかったという。
市長という仕事が「大変だ」と感じたとき、どうやって乗り切っているのだろうか。
博多駅前道路陥没事故の復旧や、熊本地震の際のSNS活用方法をはじめとした取り組みで注目を集める高島市長は、まさしく福岡市の【経営】者だ。そんな彼の仕事論・人生論が詰まった、初の著書『福岡市を経営する』(ダイヤモンド社)から、その一部を再編集して特別公開する。
<構成:竹村俊助(WORDS)、編集部、著者写真撮影:北嶋幸作>
仕事が大変だなと思ったときは…
みなさんが思い浮かべる市長のイメージは、華やかに記者会見で何かを発表する姿なのかもしれません。しかし、それは市長という仕事全体の0.1%の部分にすぎません。
私もひとりの人間ですから「大変だな」と思うこともあります。
そんなとき私は「よし、市長を辞めよう」と自分に言ってみるのです。
私は誰から強制されたわけでもなく、ただ自分の意志で立候補しただけ。
私の人生だから、私の自由。
「ならば辞めたらいい。次にやりたいという人はいくらでもいるから、心配しなくていい」と、自分に言い聞かせるのです。
しかし―。
「次の市長がこんな人だったら……」とあえてその後を想像してみます。
たとえば地域の会合にばかり顔を出して、シティセールスに動かない。決断をしない。
リスクを取らない。
スピードが遅い。
テクノロジーの変化に鈍感。安全や慣例などを大義にして既得権を守って、イノベーションと変化を阻む。
そんな旧来型の市長が就任して、時計の針が逆回転するように福岡市の躍動感が消えてしまう―。そのようなことをあえて想像してみるのです。
すると「いや、やっぱり、辞めるわけにはいかない」と思い直すのです。そして「自分はこの仕事をしたいのだ」と決意を新たにします。