INSEAD在学時代にチャン・キム教授に師事し、『ブルー・オーシャン・シフト』巻末の特別付録として日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏(ブルーオーシャングローバルネットワークメンバー)とデロイト トーマツ ベンチャーサポートの事業統括本部長である斎藤祐馬氏との対談後編。前編では、新規事業の創造をテーマにムーギー氏が斎藤氏に話を伺った。後編では、競合と比較して同社だけが提供する価値、そしてこれからの目指す市場について語り合う。(構成:肱岡彩)
新しく創造した要素は何か
ブルーオーシャングローバルネットワークメンバー
慶応義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。外資系コンサルティングファーム、投資銀行、米系資産運用会社、香港でのプライベートエクイティファンド投資、日本でのバイアウトファンド勤務を経て、シンガポールにてINSEAD 起業家支援企業に参画。
INSEAD時代にチャン・キム教授に師事し、ブルーオーシャングローバルネットワークの一員として、新刊『ブルー・オーシャン・シフト』では、特別付録の日本ケースの執筆を担当している。著書に『一流の育て方』(ダイヤモンド社)『最強の働き方』(東洋経済新報社)、『最強の健康法』(SBクリエイティブ)などがある。』
ムーギー 大企業は何がメリットで御社に依頼をするのでしょう。ベンチャーと大企業をつなげるような企業は他にもあると思います。たとえばいくつかのアクセラレータープログラムなどが、競合に当たると思います。御社が選ばれる要因は何なのでしょうか。
斎藤 事業が生まれるまで、すべてをカバーするサービスはないんですよ。
ムーギー と、いうと?
斎藤 たとえば、ベンチャーと大企業のマッチングだけしても、大企業からすれば「そこから何が生まれるの?」となってしまう。
ムーギー マッチングだけでは、何も生まれないという大企業側からの不満は大きいですよね。VC投資をしたり、アクセラレータープログラムに参画しても、別に何事も起こらなかったという不満を持つ企業は少なくありません。もちろん、中には満足している人もいますが。
斎藤 大企業がベンチャー企業に投資するのは、イノベーションを生むための一つの手段です。投資すればすべてが解決されて、そこで終わりとはなりません。ベンチャーとともに事業をつくるプロセスを大企業自身が回さなければならず、ビジネスプロデュース力が必要なんです。
ムーギー つまり、御社に依頼すると、マッチングの先まで支援してくれる。
斎藤 そうです。大企業が持つリソースを理解し、何がビジネスチャンスになるのかを考える。その上で、一緒に組むとビジネスになる相手を見つけてくる。
お金も集め、さらにプロジェクトが動き出すと、マネジメントして進めてく力が必要です。その際に、並走出来る人材も提供出来ますし、プロモーションも担えます。
ムーギー 長期に渡って関わるんですね。
斎藤 私自身も、トーマツ社内でベンチャー支援事業を立ち上げて、150人規模の組織つくをしてきました。大企業の中で新しいことを始めると、心が折れるんです。
ムーギー どういうことですか?
斎藤 ベンチャーと大企業の一番の違いは、自分の好きな人とだけやれるかどうかということです。ベンチャーは自分の好きな人とだけやれる。しかし、大企業の中には熱量を下げる人もいる。そのような人とも一緒にやらなければならないんです。
ムーギー スタート時以外にも、壁になることがいくらでもあるということですね。
斎藤 そうです。その壁を試行錯誤しながら、一緒に乗り越えられるサポートが、大企業が求めているものなんです。
ムーギー ブルー・オーシャンを切り開く事業は、顧客が重視していない要素は取り除いて、必要とされているがまだ提供されていない価値を創造しています。貴社の場合は、大企業のリソースを使ってビジネスチャンスをつくれるスタートアップを探して来たり、マッチング後の協業サポートが、従来のアクセラレータープログラムに対して加えられた、新たな価値になりますね。