ムーギー・キム

ブルーオーシャングローバルネットワークメンバー

ブルーオーシャングローバルネットワークメンバー。
慶応義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。外資系コンサルティングファーム、投資銀行、米系資産運用会社、香港でのプライベートエクイティファンド投資、日本でのバイアウトファンド勤務を経て、シンガポールにてINSEAD 起業家支援企業に参画。 INSEAD時代にチャン・キム教授に師事し、ブルーオーシャングローバルネットワークの一員として、新刊『ブルー・オーシャン・シフト』では、特別付録の日本ケースの執筆を担当している。著書に『一流の育て方』(ダイヤモンド社)『最強の働き方』(東洋経済新報社)、『最強の健康法』(SBクリエイティブ)などがある。』

 

ムーギー・キム×箕輪厚介「なぜ転校生には、金魚のエサやりをさせるべきなのか」
ムーギー・キム,箕輪厚介
“グローバル・エリート”ことムーギー・キム氏と幻冬舎の名物編集者である箕輪厚介氏が対談!今回は、なぜ箕輪氏の作るビジネス書が多くの人を惹きつけるのか、その理由などを語り合った。
ムーギー・キム×箕輪厚介「なぜ転校生には、金魚のエサやりをさせるべきなのか」
ムーギー・キム×箕輪厚介「やりがい搾取」と「お金の搾取」、ブラック企業はどっち?
ムーギー・キム,箕輪厚介
“グローバル・エリート”ことムーギー・キム氏と幻冬舎の名物編集者である箕輪厚介氏が対談!オンラインサロンを主宰する2人が語る、本当の「搾取」とは一体何なのだろうか?
ムーギー・キム×箕輪厚介「やりがい搾取」と「お金の搾取」、ブラック企業はどっち?
ムーギー・キム×箕輪厚介「オンラインサロンは怪しげな信者ビジネスか」
ムーギー・キム,箕輪厚介
“グローバル・エリート”ことムーギー・キム氏と幻冬舎の名物編集者である箕輪厚介氏が、ちょっと怪しげ?と思われがちなコミュニティビジネス、オンラインサロンについて、対談で意見を交わす!
ムーギー・キム×箕輪厚介「オンラインサロンは怪しげな信者ビジネスか」
第19回
ゴール設定の時点で敗北!? 日本の起業家が世界で勝てない理由とは?
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
INSEAD在学時代にチャン・キム教授に師事し、『ブルー・オーシャン・シフト』巻末の特別付録として日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏(ブルーオーシャングローバルネットワークメンバー)とデロイト トーマツ ベンチャーサポートの事業統括本部長である斎藤祐馬氏との対談後編。前編では、新規事業の創造をテーマにムーギー氏が斎藤氏に話を伺った。後編では、競合と比較して同社だけが提供する価値、そしてこれからの目指す市場について語り合う。(構成:肱岡彩)
ゴール設定の時点で敗北!? 日本の起業家が世界で勝てない理由とは?
第18回
点火型人材と新たな課題の設定が、ブルー・オーシャンの要
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
INSEAD在学時代にチャン・キム教授に師事し、『ブルー・オーシャン・シフト』巻末の特別付録で日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏(ブルーオーシャングローバルネットワークメンバー)とデロイト トーマツ ベンチャーサポートの事業統括本部長である斎藤祐馬氏との対談前編。斎藤氏は2010年に社内ベンチャーとして、ベンチャー支援の事業を立ち上げた。同社が開催するベンチャー企業と大企業の事業提携を生み出す場であるMorningPitch(モーニングピッチ)は、毎週1回開催され、実施回数は260回を超えた。ベンチャーと大企業の連携を支援し続けてきた斎藤氏が、新規事業の創造についてムーギー氏と語る。(構成:肱岡彩)
点火型人材と新たな課題の設定が、ブルー・オーシャンの要
第17回
最強のブルー・オーシャン戦略事例、新日本プロレスから学べること
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
著者のチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏と『[新版]ブルー・オーシャン戦略』を監訳した入山章栄氏。二人が共通してブルー・オーシャン企業だと考える新日本プロレスを軸に、ブルー・オーシャン戦略のポイントについて語る。(構成:肱岡彩)
最強のブルー・オーシャン戦略事例、新日本プロレスから学べること
第16回
RIZAPが創るグローバル自己投資産業のブルー・オーシャン
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
完全個室のプライベートジムRIZAPなどを運営するRIZAPグループの代表取締役社長兼CEOである瀬戸健氏と、著者のW・チャン・キムINSEAD教授に任ぜられ『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏の対談後編。前編ではRIZAPの事業をブルー・オーシャン戦略の視点から詳しく掘り下げた。後編では、M&Aなどで事業を拡大する同社が、今後何を成し遂げようとしているのか、その展望に迫った。
RIZAPが創るグローバル自己投資産業のブルー・オーシャン
第15回
RIZAPが切り開く「三日坊主」にならないブルー・オーシャン
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
完全個室のプライベートジムRIZAPなどを提供するRIZAPグループの代表取締役社長である瀬戸健氏と著者であるW・チャン・キムINSEAD教授に任ぜられ、『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏の対談前編。レッド・オーシャンと思われたジム市場で、同社がなぜ急成長を遂げられたのか、その戦略を聞く。
RIZAPが切り開く「三日坊主」にならないブルー・オーシャン
第14回
メルカリで考えるブルー・オーシャンを泳ぎ続ける企業の条件
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
グロービス・キャピタル・パートナーズで数多くのベンチャーを支援してきた高宮慎一氏と、著者であるチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏の対談後編。前編では、市場創造のパターン、中編では組織を動かすための要件について語ってきた。後編では、ブルー・オーシャンを泳ぎ続けている企業の要件や、ベンチャーキャピタリスト業界のブルー・オーシャンについて語り合う(構成:肱岡彩)。
メルカリで考えるブルー・オーシャンを泳ぎ続ける企業の条件
第13回
ブルー・オーシャン・シフトを成功させる、性善説と性悪説2つのアプローチ
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
グロービス・キャピタル・パートナーズで数多くのベンチャーを支援してきた高宮慎一氏と、著者であるチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏の対談中編。前編では、ブルー・オーシャン・シフトの特徴である、価値提供の軸をずらした新市場の創出について議論した。中編では、組織が新しいことに取り組む際に何が障壁になるのか。そして、障壁を乗り越え、ブルー・オーシャンを泳ぎ続けるために何が必要なのかについて、意見を交わす(構成:肱岡彩)。
ブルー・オーシャン・シフトを成功させる、性善説と性悪説2つのアプローチ
第12回
ベンチャーキャピタリスト高宮慎一が語る、ブルー・オーシャンの3パターン
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
グロービス・キャピタル・パートナーズで数多くのベンチャーを支援してきた高宮慎一氏と、著者であるチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏の対談前編。かつて同じ職場で働いたこともある2人が、世界的ベストセラー『ブルー・オーシャン・シフト」の神髄とは何なのか、新市場の創造について語り合う(構成:肱岡彩)。
ベンチャーキャピタリスト高宮慎一が語る、ブルー・オーシャンの3パターン
第11回
世界中に「格好良い旅館」が必要だ!和服を着ずに、スーツを着てしまった大後悔
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
星野リゾート代表の星野佳路氏と、著者であるチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏の対談後編。前編では海外のホテル運営会社が苦手とする市場で、どのように競争力を発揮しているのかを聞いた。後編ではブランド戦略、そして新しい市場創造へどのように取り組んでいるのかに迫る(構成:肱岡彩)。
世界中に「格好良い旅館」が必要だ!和服を着ずに、スーツを着てしまった大後悔
第10回
星野リゾートが切り開く、温泉旅館運営のブルー・オーシャン市場
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
国内外で37の施設を運営する星野リゾート代表の星野佳路氏と、著者であるチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏の対談前編。星野リゾートというブランドを確立し、着々と運営規模を広げる星野氏に、国内外での戦略を聞いた(構成:肱岡彩)。
星野リゾートが切り開く、温泉旅館運営のブルー・オーシャン市場
第9回
「社会がこうなったら面白い」を実現するのが、自分の生き方
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
堀江貴文氏と、著者であるチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ、『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏の対談後編。前編では、ゼロ高等学院の設立の意図や、堀江氏自身の生き方の戦略について、中編ではモビリティなど、いくつかの業界の未来図について話を聞いた。後編では、堀江氏が自身の自己実現の戦略を語る。
「社会がこうなったら面白い」を実現するのが、自分の生き方
第8回
ホリエモンが本屋を経営する、ブルー・オーシャンな理由
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
堀江貴文氏と著者であるチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ著者であるチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏の対談中編。前編では、ゼロ高等学院の設立の意図や、堀江氏自身の生き方の戦略について話を聞いた。中編では、堀江氏がモビリティや出版といった業界を取り上げながら、それらの業界にどのような変化が起こるのか、その将来像について語る。
ホリエモンが本屋を経営する、ブルー・オーシャンな理由
第7回
今の「常識」は、フィクションでしかない!
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
ロケット事業を始め、さまざまなプロジェクトを立ち上げ続ける堀江貴文氏と、著者であるチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ、『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏の対談前編。堀江貴文氏に、先日開校が発表された「ゼロ高等学院」の設立意図や堀江氏自身の“既存の枠にとらわれない、新しい生き方、考え方”の戦略を聞いた。
今の「常識」は、フィクションでしかない!
第6回
AIが企業のインフラになる時代をつくる
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
人工知能(AI)が話題になっているが、日本での盛り上がりに先行すること2012年に、AIを活用するサービスの提供を始めたのがABEJAである。同社のサービスは、どのような顧客を取り込み、ブルー・オーシャンを開拓したのか。著者のチャン・キム教授(INSEAD)に任じられ『ブルー・オーシャン・シフト』の日本企業ケースを執筆したムーギー・キム氏が、代表取締役社長の岡田陽介氏にAI導入で企業が陥る罠や同社の戦略などを聞いた。
AIが企業のインフラになる時代をつくる
第5回
SHOWROOM前田裕二が語る、「応援したくなる人」の三つの条件
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
『ブルー・オーシャン・シフト』の付録で、日本企業ケースを執筆したムーギー・キムが、同社代表取締役の前田裕二氏にその戦略を聞く対談の後編。前編ではSHOWROOMのビジネスと成長のカギとなる「共感マーケット」の概要について触れた。後編ではその「共感」を深く掘り下げ、応援したくなる人やビジネスの共通項について、ムーギー・キムが前田氏に迫る。
SHOWROOM前田裕二が語る、「応援したくなる人」の三つの条件
第4回
SHOWROOM前田裕二が語る、「共感マーケット」という新市場
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
SHOWROOMは2015年にサービスを開始したライブ配信のプラットフォームである。アプリの累計ダウンロード数は320万ダウンロードを突破、会員登録者数は約160万人にのぼる。2017年上半期の日本国内動画配信アプリの収益性ランキングでは、1位を獲得した。動画配信サービスはYouTube、ニコニコ動画など各種あるが、SHOWROOMは既存サービスとどのように異なる市場を開拓したのか。『ブルー・オーシャン・シフト』の付録で、日本企業ケースを執筆したムーギー・キムが、同社代表取締役の前田裕二氏にその成長戦略を聞く。
SHOWROOM前田裕二が語る、「共感マーケット」という新市場
第3回
働く女性の育児を支援する、ブルー・オーシャン戦略
ムーギー・キム,W・チャン・キム&レネ・モボルニュ,有賀裕子
『ブルー・オーシャン・シフト』の刊行にあわせ、日本でブルー・オーシャンを切り開いた企業を、書籍付録の日本ケース執筆を担当したムーギー・キム氏が紹介する本連載。新規市場を創造するという視点が必要なのは、企業だけに留まらない。第3回は認定NPO法人フローレンスの事例を取り上げる。
働く女性の育児を支援する、ブルー・オーシャン戦略
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養