大量の小銭と領収書Photo:PIXTA

 年初から株式や為替相場が大荒れとなる中、市場関係者らの間で今年10月に予定される消費税率10%への引き上げが再び延期されるのでは、との観測が浮上している。過剰との指摘が絶えないさまざまな増税対策も、政権にとっては茶番に過ぎないのか。気になるのは、日本経済を取り巻く環境が、前回増税延期が決まった16年と似通ってきていることだ。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 竹田幸平)

 株式や為替相場が不安定な動きを続けている。日経平均株価は2019年の大発会(1年の取引の初日)で大幅下落後、7日に終値で2万円を回復したものの、米利上げや米中貿易戦争などの行方を巡って神経質になっており、年末年始から乱高下する展開をたどってきた。世界経済の先行き不透明感が以前にも増して強まる中、市場関係者らの間では今年10月に予定される消費税率10%への引き上げに対して「再々延期」観測が台頭している。実際、日本経済を取り巻く環境は、安倍晋三首相が増税再延期を表明した16年の前半と大きく5つの点で似通ってきているように映る。

日本経済に強まる停滞感
チャイナショック再来や参院選も

 一つ目は、日本経済の停滞感が強まってきたことだ。物価変動の影響を除いた実質GDP(国内総生産)は4半期ベースで見て18年に、1~3月期に続き、直近発表の7~9月期が二度目のマイナス成長(前期比、季節調整済み)を記録。景気拡大の長さが今月をもって08年2月までの戦後最長景気(いざなみ景気)を上回る局面にあるとはいえ、回復ペースは非常に緩やかだ。