世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%が読了されていない」のです。
でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!
“読書のアンテナ”がびんびん立つ
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>
前回は、テレビ番組をきっかけにするなどして本を選んでみる方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
読みたい「テーマ」や「著者」に当たりをつけたら
「さっそく書店へ」と言いたいところですが、
その前に用意してほしいものがあります。それは「本棚」です。
自分の本棚があると、“読書のアンテナ”がびんびん立つのです。
ある小学生は、幼いころから自宅が本棚だらけで、
廊下やトイレにまで本があふれ、
目についた本を手に取っては開いていたそうです。
すると自然に本が好きになり、小学生になってからは図書館に入り浸るようになったといいます。
私の教え子に「自宅に本棚がない」という学生がいたら、まずは本棚を買うように指導します。
ヤフオクやメルカリで中古品を安く買ってもいいので、とにかく本棚を用意してほしいのです。
私がアドバイスして本棚を買った学生が「先生、本棚がドンドン埋まっていきます!」と興奮気味に報告してくれたこともありました。
私自身は大学生時代、「本棚を1年に1つずつ増やす」ことを目標にして、今日まで実行してきました。
本棚に読書歴が“見える化”される
さらに私は、こうも指導します。
「読まなくてもいいから、本棚にはドストエフスキーの『罪と罰』を並べなさい」
世の中には、名著『罪と罰』が本棚にある家とない家の2つしかありません。
たとえ読んでいなくても、『罪と罰』が本棚にある家のほうが格好いいし、
文化的じゃありませんか(笑)。
日本の文化レベル向上のためにも、
学生にはとりあえず『罪と罰』を本棚に置いてもらうことにしているのです。
ちなみに私の自宅にある本棚はというと、一般的なものよりも奥行きのあるタイプです。
奥に単行本、手前に背の低い文庫本を配置すれば、
効率よく収納できますし、後ろの本が隠れることもありません。
自宅の本棚に並んだ背表紙をざっと眺めるだけでも、
自分がどういうことに興味があるのかを知る手立てになりますし、
読んでいた当時の記憶もよみがえってきます。
そうやって自分の本棚に読書歴が“見える化”されると、
読書のアンテナがびんびん立つようになります。
そして、「もっと本棚を充実させていこう」というモチベーションが湧きやすいのです。