世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%が読了されていない」のです。
でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!
テンポが遅いと気だるくなる
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>
私は職業柄、古典から最近のベストセラーまで、かなりの本を読んでいます。
そんな私でも、
びっしりと小さな文字が詰まっている古典や専門書を読むときには、
時に吐き気がしてくるような感覚を得ることもあります(笑)。
どんな名著でも、どんなにいいことが書いてある本でも、
文字がぎっしり詰まっていると、
読書家といえども息苦しくなることがあるのです。
ページをめくるテンポも遅くなるので「もう、なんだかなー」なんて
気だるくなってしまうこともあります。
リズムよくページをめくろう
静的なイメージの強い読書ですが、意外にも大事なのは、動的なリズム感です。
“餅つきのリズム”をイメージしながらページをめくるといいのです。
餅つきは「はい! はい! はい!」と
小気味いいリズムで餅をついていきますね。
そのリズムに合いの手を入れるようにして、臼(うす)の横にしゃがんだ人が、
手に水をつけながら餅を折り返します。
テンポのいい餅つきのように「そうそう!」「それで?」「なるほど!」などと、
ページに羽が生えたようなリズムで読み進めていくイメージです。
ページをめくるリズムに快感を味わうことが、
1冊読み切る推進力を生み出してくれます。