世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。
「購入された書籍全体の95%が読了されていない」のです。
でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。
「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。
「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」
こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。
これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!

本は“出オチ上等”

「はじめに」でわかった気になる

明治大学文学部教授・齋藤孝氏齋藤 孝(さいとう・たかし)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社文庫、毎日出版文化賞特別賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)など多数。<写真:読売新聞/アフロ>

前回は、目次をパッと見て、自分に刺さる見出しがあれば、買ってみることをおすすめしました。

本を探すときに「タイトル」「目次」と着目したら、
次は「はじめに」です。
本の冒頭には普通、
「はじめに」もしくは「まえがき」があります。
その本に読者をいざなうための“ツカミ”とでもいいましょうか。

優れた「はじめに」は、その本の結論めいたことが書いてあります。
「一言でいうと、私がいいたいことはこういうことです。
本書は、その理由を明らかにするためのものです」
といった具合に宣言しているのです。

いい本は潔いのです。
「はじめに」を読んだだけでも、わかったような気分になれる本は、いい本です。

冒頭でわかったような気分にさせつつ、その先を読み進めてみると、
面白い発見が次々と出てくる。
いい本は、そんな懐の深さを持っています。

「はじめに」がじれったい本は、もう最悪です。
「さあ、これから面白いものを読ませます」と思わせぶりな口調ばかりで、
内容を出し惜しみしてさっぱりわからない「はじめに」を読むと、
私はイラッとする
ことさえあります。

本は“出オチ上等”

私の大学のゼミでは事あるごとに
「1人15秒でコメントしなさい」と指導しています。
学生に質問して3秒も間が空いたら「はい、終了」ということもあるくらい、
モタモタしているのは悪だと私は思っています。

「この本は面白いです」「すごいです」などという能書きばかりで、
どんな内容かさっぱり伝わってこない「はじめに」の本は、
その先を読んだところでわからずじまいのことが多い。

文学作品ならいざ知らず、
実用書や教養書などは端的に内容を教えてくれるのが一番です。
「はじめに」どころか、カバーのタイトルや帯で
結論めいたことが書かれてあるくらいが理想です。

私自身も、タイトルを読めば、
だいたいわかった気になれる本をたくさん書いています。
『不機嫌は罪である』
『「頭がいい」とは、文脈力である。』
『声に出して読みたい日本語』
『そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!』
などは、なかなかいいタイトルだと思います(笑)。

結論は見え見えですが、読んで損はさせないつもりで書いています。
この本のタイトルも端的に内容を伝えているつもりです。
本は“出オチ上等”なのです。