仙石東北ライン(石巻駅)復旧に合わせて仙台~石巻の所要時間を短縮するなど「攻め」の投資を行った、仙石線の「仙石東北ライン」。 一方で市街地が壊滅的被害を受けた路線では、バス転換をもって復旧としたケースもある Photo:PIXTA

東日本大震災から8年、甚大な被害を受けた鉄道路線の復旧は着々と進んでいる。鉄道として復旧する路線もあれば、高速バス輸送システム(BRT)に置き換わった路線もある。被災地のみならず、ローカル線が存亡の危機に立たされているのは、日本中の課題。被災地の取り組みを通じて、ローカル線の置かれている状況と未来を考えてみよう。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

2020年には全路線の
復旧が果たされるか

 約2万人もの死者・行方不明者を出した東日本大震災から8年が経過した。JR東日本は新幹線1200ヵ所、在来線約4400ヵ所の橋梁や線路、架線が損傷したほか、三陸地方沿岸部の7路線計325kmが津波被害を受け、23駅と線路約60kmが流出した。

 同社の被災路線の中で、今も全面復旧に至っていない路線がふたつある。山田線と常磐線だ。津波で設備に甚大な被害を受けた山田線宮古~釜石間は、一時バス転換も検討されたが、地元の強い要望によりJRの費用負担で鉄路として復旧し、三陸鉄道に経営移管されることが決定。今年3月23日から、三陸鉄道リアス線として運転を再開する。

 これで不通区間は福島第一原子力発電所事故による帰還困難区域内を走る常磐線富岡~浪江間約21kmを残すのみとなるが、こちらも2020年春の運転再開に向けて除染作業と復旧工事が進んでおり、震災翌月にJR東日本の清野智社長(当時)が表明した「被災路線は責任を持って復旧させる」という公約は、ひとまず果たされることになる。

 しかしこれらの路線の「復旧」は、単に震災前の姿に巻き戻せばいいというものではない。地震と津波に対する安全対策の強化はもちろんのこと、復興に向けた新しいまちづくりの中で、新たな役割を担う交通機関でなくてはならない。

 東北のローカル線の利用者数は、1987年の国鉄民営化当時と比べて現在、半分から4分の1程度まで減少している。道路整備の進展により自動車利用者が増えたことに加えて、少子高齢化と過疎化が進んだことで、東北の鉄道は震災以前から非常に厳しい環境に置かれ、行き詰まりを見せていた。

 全国的に見ても苦境に陥ったまま、打開策を見出せないローカル線は多い。高千穂鉄道(宮崎県)やJR岩泉線(岩手県)のように、自然災害で大きな被害を受けて運行休止となったまま復旧を断念した路線や、JR只見線(福島県~新潟県)やJR日高本線(北海道)、JR日田彦山線(福岡県~大分県)のようにバス転換という選択肢が浮上した路線は枚挙にいとまがない。

 東北の被災路線の中には、東日本大震災でなければ、あるいは復旧を断念していた路線もあっただろう。各路線が復旧するまでの七線七様の歩みを振り返りたい。