
早速ですが、この約20秒の動画をご覧ください(お急ぎの方は、この動画だけご覧いただいてもポイントを把握いただけます)。
いかがでしょうか?
改めて、ビフォー・スライドを見てみましょう。

このスライドのように、スケジュールを箇条書きにすると、文字だらけでわかりにくいうえに、「どのくらいの期間かかるのか?」「平行して進める仕事は何か?」といったことを感覚的につかむことができません。そのため、非常に不親切なスライドになっているのです。
そこで、スケジュールは下図のような図表で見せるといいでしょう。これならば、瞬時に「なるほど!」と思ってもらえるはずです。ポイントは2つ。まず、「装飾手配」「納品」「リハ」など、相手に伝わる範囲で、言葉はできるだけ短くします。そして、タスクは色で区別すると、スケジュール感を把握しやすくなります。

あるいは、月間スケジュールを示す場合には、下図のようにカレンダーを作るといいでしょう。

重要なのは、社内・職場内でスケジュール・スライドのフォーマットを共有することです。特定のフォーマットを全員が共有して、慣れ親しむことで、誰もがパッと見た瞬間にスケジュール感を把握しやすくなるからです。ぜひ、職場で話し合ってみてください。
◾️◾️◾前田鎌利氏のプレゼン・ワークショップ開催決定!◾️◾️◾️
5月14日(19:00〜21:00)、代官山蔦屋書店にて、大ヒット中の最新刊『プレゼン資料のデザイン図鑑』の著者・前田鎌利氏が「プレゼン資料ワークショップ」を開催します。
パソコンをご持参いただき、2〜3枚のNGスライドをみなさんにブラッシュアップしていただきます。孫正義社長から「一発OK」を連発、ソフトバンクやヤフーなど600社が採用した「最強のプレゼン資料作成術」を、著者が“手取り足取り”指導する超貴重なワークショップです。
個別のお悩みにもできる限りお応えいたします。奮ってご参加ください!
詳しくはこちら→https://store.tsite.jp/daikanyama/event/humanities/5868-1043550331.html

1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業後、光通信に就職。「飛び込み営業」の経験を積む。2000年にジェイフォンに転職して以降、ボーダフォン、ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)と17年にわたり移動体通信事業に従事。営業プレゼンはもちろん、代理店向け営業方針説明会、経営戦略部門において中長期計画の策定、渉外部門にて意見書の作成など幅広く担当する。
2010年にソフトバンクグループの後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1 期生に選考され、事業プレゼンで第1位を獲得。孫正義社長に直接プレゼンして数多くの事業提案を承認されたほか、孫社長が行うプレゼン資料の作成も多数担当した。ソフトバンク子会社の社外取締役や、ソフトバンク社内認定講師(プレゼンテーション)として活躍したのち、2013年12月にソフトバンクを退社。独立後、『社内プレゼンの資料作成術』『社外プレゼンの資料作成術』『プレゼン資料のデザイン図鑑』(ダイヤモンド社)を刊行して、ビジネス・プレゼンの定番書としてベストセラーとなる。
ソフトバンク、ヤフーをはじめとする通信各社、株式会社ベネッセコーポレーションなどの教育関係企業・団体のほか、鉄道事業社、総合商社、自動車メーカー、飲料メーカー、医療研究・開発・製造会社など、多方面にわたり年間200社を超える企業においてプレゼン研修・講演、資料作成、コンサルティングなどを行う。
![【プレゼン資料 20秒動画レッスン[2]】見た瞬間に「ピン!」と来る「ワンカラーの法則」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/360wm/img_f5213feb08f4e810620d4cd70ec4fd12115301.jpg)
![【プレゼン資料 20秒動画レッスン[1]】相手の反応が劇的に変わる「1or多」の法則](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/a/360wm/img_aa753dc9c6cb3f764ac6f6a110f20f8e406092.jpg)

