祝 令和 読んで使える! 万葉集の「語彙力」
万葉集ができた時代、まだ「ひらがな」も「カタカナ」もありませんでした。
声に出して詠(よ)んだものが、のちに文字として残されたのです。
奈良時代の名もなき人から天皇までが詠(うた)った、万葉の秀歌。
齋藤孝先生が厳選した楽しい歌と“使える解説”を、ぜひ愉しんでください。

 籠もよ み籠持ち 掘串もよ み掘串持ち
 この岳に 菜摘ます児 家聞かな 名告ら
 さね そらみつ 大和の国は おしなべて
 われこそ居れ しきなべて われこそ座せ
 われこそは 告らめ 家をも名をも

(こもよ みこみち ふくしもよ みぶくしもち
 このをか なつますこ いえきかな なのら
 さね そらみつ やまとのくには おしなべて
 われこそをれ しきなべて われこそませ
 われこそは のらめ いえをもなをも)

 雄略天皇 [巻一・一]

【原文】

籠毛與 美籠母乳 布久思毛與 美夫君志持 此岳尒 菜採須兒 家吉閑 名告沙根 虚見津 山跡乃國者 押奈戸手 吾許曽居 師吉名倍手 吾己曽座 我許曽者 告目 家呼毛名雄母

【口語訳】

美しい籠を持ち、ふくし(竹・木などで作った土を掘るへら状の道具)を持って、この岡で菜を摘んでいる娘よ。家がどこにあるか聞かせてほしい、名前を教えてほしい。大和の国は、すべて私が治めている。広く私が支配しているのだ。私こそ家も名も名乗るから、家と名を教えてほしいものだね。

【背景】

現在の奈良県桜井市あたりで雄略天皇が詠んだとされます。当時の春の季節行事に天皇が登場する構図の歌です。

解説:昔の男性は超積極的

 女性たちが若菜を摘んでいるところに、男性が「家と名前を教えてよ」と押しかけていく。現代でいえば「メールのアドレスを教えてよ」という光景に似ていますね。ただ、ちょっと違うのが、当時は「名前を教えてよ」というのが、求婚を意味していたということ。今どきの若者よりも昔の男性のほうが積極的ですし、展開がとても早いのです。
 雄略天皇が「大和の国は私が治めている」と詠んでいますが、天皇の支配色を感じるより、若菜を摘んでいる女性に男性が語りかける光景に、天皇自身が乗っかっている面白さを味わう歌といえます。

使える! 万葉フレーズ:自己紹介する時

「われこそは 告らめ 家をも名をも」

読んで使える! 万葉集の「語彙力」【自己紹介編】

【用語解説】

 摘んだ菜を入れる籠。「み」は美称
掘串 土を掘るへら
そらみつ 「大和」の枕詞。空に充満している
しきなべて 広くおしなべて