皆さんは「エピクテトス」という哲学者をご存じだろうか? 日本ではあまり知られていないが、「ストイック」(禁欲的)という生き方を打ち出した源泉のひとつであり、キリスト教、仏教、無神論など、様々な立場の違いを超えて、古今東西、多くの偉人たちにも影響を与えた古代ローマ時代の哲学者である(エピクテトスについては別記事を参照)。欧米では、古くから彼の言葉が日常の指針とされており、近年ではさらに注目を集めている。そのエピクテトスの残した言葉をもとに、彼の思想を分かりやすく読み解いた新刊『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』(荻野弘之・かおり&ゆかり著、ダイヤモンド社)が9月12日に刊行となった。今回は、本書の著者である上智大学哲学科の荻野弘之教授に、その思想について解説してもらった。

「君ができること、まさにそのことに励めばよい」

 今回は、エピクテトスの以下の言葉を取り上げて解説したい。

 君の子どもたちや妻、友人たちがいつまでも生きていることを君が望むとすれば、君は馬鹿だ。というのも、それは「君次第ではないもの」を君次第であるように望み、「他人のもの」を君のものであるよう望んでいることなのだから。
 そのように、自分の奴隷についても、過失がないように望むとすれば君は愚か者である。なぜならそれは、悪徳を悪徳でないもの、他の何か別ものであると望むことだから。
 だが、自分が欲しているものを得損なわないことを望むならば、そのこと自体は可能である。つまり、君ができること、まさにそのことに励めばよい。

 自分の家族や友人、ペットあるいは愛着のある物や財産など、自分が身近に所有しているものが、いつまでもなくならないでほしいと願う気持ちは誰しも心ひそかに抱いている。一方で、形あるものはいずれ壊れるし、人間である以上いつかは必ず死ぬという自明の法則もわかっているはずだ。

 だが、我々は果たしてそのことを本当に「わかっている」のだろうか? 残酷な言い方になってしまうが、エピクテトスに言わせると、自分の大切な誰かにいつまでも生きていてほしいと望むのは「馬鹿」である。

 なぜか?

 それは、自分でどうにかできることと、自分ではどうしようもないことを混同しているからだ。当然のことだが、自分がいくら強く願ったところで、大切な人が永遠の生命を得られるわけではない。

 つまり、ここでエピクテトスが伝えているのは、自分にできないことを願ったところで、その願いが叶うはずはない、ということだ。現代の我々にとってエピクテトスのこの教えは、人間関係の場面でより真価を発揮するかもしれない。

他人に何かを望むのは「馬鹿」のすること

荻野弘之(おぎの・ひろゆき)
上智大学文学部哲学科教授。 1957年東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程中退。東京大学教養学部助手、東京女子大学助教授を経て99年より現職。2016年放送大学客員教授。西洋古代哲学、教父哲学専攻。著書に、『哲学の原風景――古代ギリシアの知恵とことば』『哲学の饗宴――ソクラテス・プラトン・アリストテレス』(NHK出版)、『西洋哲学の起源』(放送大学教育振興会)、『マルクス・アウレリウス『自省録』』(岩波書店)、『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』(ダイヤモンド社)などがある。

 ここでエピクテトスは、「奴隷の過失」も例に挙げている。古代ギリシア・ローマの社会は奴隷制だったから、農業や家内労働に従事する使用人が常駐していた。この奴隷たちに過失がないように望む人を、エピクテトスは「愚か者」と呼んだ。

 ここで言う「奴隷」は、現代でいえば「言いつけを守らない子ども」「不良学生」「出来の悪い職場の部下」「態度の悪い上司」などに置き換えられるかもしれない。我々は、家庭や職場での人間関係において、他人に「こうなってほしい」と求めることが頻繁にある。

 しかし、勘違いしてはいけないのは、他人は自分にどうにかできるものではない。他人のやることは自分にはどうしようもできないのだ。あなたが望んでよいこと、それは「自分ができること」である。態度の悪い上司を変えることはできないが、自分がその上司に接する態度を変えることはできる。

 何かを望むなら、それが「自分でどうにかできることなのか」をよくよく吟味する必要がある。そのうえで、他人に何かを求めず、自らができることに励む――。すると、人間関係に悩んだ時もスッと気持ちが楽になるはずだ。