世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、全国で話題のベストセラーとなっている。BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、某有名書店員が激賞する『哲学と宗教全史』が、2400円+税という高額本にもかかわらず6万部を突破した。「日経新聞」「日経MJ」「朝日新聞」「読売新聞」「北海道新聞」「中国新聞」「京都新聞」「神戸新聞」「中日新聞」で大きく掲載。“HONZ”『致知』『週刊朝日』『サンデー毎日』「読売新聞」でも書評が掲載された。
過日、立命館アジア太平洋大学(APU)創立20周年を記念して、東京駅直結の立命館東京キャンパス(東京駅直結・サピアタワー)に約100名が集結。「歴史とは何か?」と題した出口氏講演会が開催された。今回から、その後開催され盛り上がった「質疑応答」の模様を特別公開する。
『教育格差』はどこが面白い?
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
出口 はい。どうぞ、次の方。
――本日はありがとうございます。自分の中でちょっと気になるキーワードは、今住んでいる地域についてです。
出口 地域は運の一番の問題の1つです。
松岡亮二さんの『教育格差』(ちくま新書)という本を知っていますか?
読んだことのある人?
(少し手が挙がる)
これ、めちゃいい本なので読んでください。
どんなことが書いてあるかといえば、教育格差は親のレベルと住む地域によって決まると。簡単にいえば、3大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏)に生まれるかどうかでものすごい格差が生じると。進学塾や有名私立中高一貫校がありますからね。
それを単にエピソードではなく、エビデンス、すなわちデータできちんと示しています。あっ、そこの方、持っていらっしゃいますね。この本です。はい、でも、どんな地域に生まれるかも偶然ですよね。
――ありがとうございます。今、市井の人、地域の中の一人の人という場合の市井がすごくキーワードのように感じます。
出口 やはり普通の人が歴史を動かしていく。それは今の香港のデモを見ればよくわかりますよね。
――そういうことですよね。
出口 はい。
――人のルーツ、地域のルーツ、地域と市井。どういう人がある地域で生きぬき、歴史として名を残さなくても、どういうことが歴史を進めていく力になるのか興味があります。